トップページ > 行財政・地域コミュニティ > 防火・消防・救急・防犯 > 防火(予防) > 消防同意・消防用設備等設置審査基準
最終更新日:2020年10月26日
第2章 消防同意審査基準
第1節 総論
第1 消防同意審査上の留意事項
第2 政令別表第1に掲げる防火対象物の取り扱い
第3 収容人員の算定
第4 消防用設備等の設置単位
第5 階及び床面積の取り扱い
第6 避難上又は消火活動上有効な開口部の取り扱い(無窓階)
第7 建築物構造
第8 内装制限
第9 防火区画
第10 既存防火対象物の適用除外及び用途変更の特例
第11 仮使用する防火対象物の取り扱い
第12 仮設建築物の消防用設備等の取り扱い
第13 政令第8条に規定する区画等の取り扱い
第14 政令第9条の取り扱い
第15 防炎防火対象物、防炎物品の取り扱い
第2節 消火設備
第1 消火器具
第2 2以上の消火設備に兼用する加圧送水装置等の取り扱い
第3 2以上の防火対象物に兼用する消火設備の取り扱い
第4 屋内消火栓設備
第5 スプリンクラー設備
第6 水噴霧消火設備等を設置すべき防火対象物の取り扱い
第7 泡消火設備等で移動式とすることができる場所の取り扱い
第8 水噴霧消火設備
第9 泡消火設備
第10 不活性ガス消火設備
第11 ハロゲン化物消火設備
第12 粉末消火設備
第13 屋外消火栓設備
第14 動力消防ポンプ設備
第15 パッケージ型消火設備
第16 パッケージ型自動消火設備
第17 非常電源
第3節 警報設備
第1 自動火災報知設備
第1-1 特定小規模施設用自動火災報知設備
第1-2 無線式自動火災報知設備
第2 ガス漏れ火災警報設備
第3 漏電火災警報器
第4 消防機関へ通報する火災報知
第4節 避難設備
第1 避難器具
第2 条例第40条の2に基づく二方向避難に係る指導
第3 誘導灯及び誘導標識
第5節 消防用水・消火活動上必要な施設
第1 消防用水
第2 排煙設備
第3 連結散水設備
第4 連結送水管
第5 非常コンセント設備
第6 無線通信補助設備
第6節 その他
第1 特定共同住宅等の取り扱い
第1-2 特定共同住宅等の省令・基準・運用等(別添・別紙)
第2 旅館業法および住宅宿泊事業等に係る取り扱い
第3 工事中の防火対象物の安全対策
第4 倉庫等の防火安全対策
第5 ラック式倉庫の防火安全対策
第6 グループホーム等の防火安全対策
第7 一般住宅等の防火安全対策
第3章 消防消設備等検査実施要領
第4章 火災予防条例審査基準
第1節 総則
第2節 火を使用する設備等の位置、構造及び管理の基準等
第1 火を使用する設備等の設置届出書の添付図書等
第2 炉及び共通事項
第3 ふろがま
第4 温風暖房機
第5 厨房設備
第6 ボイラー
第7 ストーブ
第8 壁付暖炉
第9 乾燥設備
第10 サウナ設備
第11 簡易湯沸設備
第12 給湯湯沸設備
第13 掘ごたつ及びいろり
第14 ヒートポンプ冷暖房機
第15 火花を生ずる設備
第16 放電加工機
第17 変電設備等
第18 急速充電設備
第19 舞台装置等の電気設備
第20 避雷設備
第21 水素ガスを充てんする気球
第22 ネオン管灯設備
第23 火を使用する設備に付属する煙突
第24 基準の特例
第3節 火を使用する器具及びその使用に際し、火災の発生の恐れのある器具の取り扱いの基準(第18条から第22条の2)
第4節 火の使用に関する制限(第23条から第28条)
第5節 火災に関する警報の発令中における火の使用の制限(第29条)
第6節 住宅用防災機器の設置及び維持に関する基準等
第7節 指定数量未満の危険物及び指定可燃物の貯蔵取扱いの基準
第8節 消防用設備等の技術上の基準の付加基準
第9節 避難管理等
第10節 屋外催しにかかる防火管理
第11節 違反対象物の公表
第12節 雑則
第13節 罰則
※準備ができしだい各項目を掲載します。
このページは消防本部が担当しています。
〒904-2224 沖縄県うるま市大田44番地1
TEL:098-975-2005 FAX:098-973-8313
Copyright © 2015 uruma city All rights reserved.