ここから本文です。
特別徴収納入書の書き方
納入書の書き方
給与所得者の異動により納入すべき税額に変更が生じた場合には、当初送付された納入書の金額を訂正して収めてください。また、「給与支払報告・特別徴収にかかる給与所得者異動届出書」も記載し、市民税課へ必ず提出してください。
納入すべき税額が変更になったとき
「納入金額(1)」の欄の税額を下記の通り訂正し、「納入金額(2)」の「給与分」と「合計額」欄に実際の金額を記入します。(変更がない場合は一切記入不要です)
※この納付書は機械で読み取りしますので、黒のボールペンでご記入ください。また訂正印を押したり、金額の頭に「¥」マークを記入なさらないでください。一度訂正した納付書は、再度訂正することができません。再度訂正する場合は、予備の納付書をお使いいただくか、うるま市役所納税課(TEL:098-973-1099)まで再発行の依頼をお願い致します。
予備の納入書を使用するとき
- 課税年度、納入月をご記入ください。
- 市より通知のあった「指定番号」をご記入ください。
- 納入する金額をご記入ください。
- 個人から徴収した市民税・県民税のその月分の合計金額をご記入ください。なお、退職により一括徴収した税額がある場合は上記金額と併せて合計額をご記入ください。
- 退職者があり、市民税・県民税がかかるだけの退職金を支払ったときに、その市民税・県民税の合計額をご記入ください。その場合納付済通知書の裏の市民税・県民税納入申告書も必ずご記入ください。なお、「市民税・県民税(退職所得分)納入申告書」には次のことを必ずご記入ください。
- 納税人数
- 退職金の支払金額
- 特別徴収した市民税・県民税額
- 給与支払者の住所(所在地)、氏名(名称)をご記入ください。会社のゴム印でもかまいませんが必ず3枚とも押してください。
退職(給与分の税額を一括徴収したい職分の税額を同時に納入するとき)
「納入金額(1)」の欄の税額を下記のとおり訂正し、「納入金額(2)」の「給与分」、「退職所得分」、「合計額」欄にそれぞれの金額を記入します。
出典:うるま市役所市民税課、「令和5年度 特別徴収のしおり」9p~11p
お問い合わせ先