トップ > 健康・医療・福祉 > 介護・高齢者福祉 > 介護職員 > 介護職員初任者研修等受講費用助成金について

ページID:8321

更新日:2025年5月1日

ここから本文です。

介護職員初任者研修等受講費用助成金について

事業概要

趣旨

うるま市内の介護保険サービス事業所における新たな介護人材の確保及び介護職員の資質の向上を図るため、介護職員初任者研修又は介護福祉士実務者研修を修了した者に、その受講費用の一部を予算の助成します。(予算がなくなり次第終了となります。)

助成対象研修

(1)介護職員初任者研修

(2)介護福祉士実務者研修

助成金の交付対象者

(1)うるま市内で介護保険サービス事業所を運営している法人であること。

(2)(1)の事業所に勤務中又は勤務予定である者に対し、研修に係る講座の受講費用及び教材費(消費税等相当額を除く。)の4分の3以上負担していること。

(3)助成対象者が研修を修了した日した日の翌日から起算して1年以内であること。

(4)(3)に定める者が研修を修了した日以降の対象事業所1か所における勤務期間(休職期間は除く。)が介護職として3月を経過し、かつ、引き続き勤務していること。

(5)助成を受ける経費について他からの助成を受けていないこと及び受ける予定のないこと。

助成金の対象経費

研修に係る講座の受講費及び教材費。(消費税等相当額を除く。)

交通費、分割払いに伴う手数料、修了評価不合格者の追試等を含まない。

助成金の額

研修を受講した従業者(勤務予定である者も含む。)1人当たりに対して負担した受講費及び教材費の3分の2(千円未満の端数は切り捨て。)とし上限5万円。

手続きの流れ

交付申請

助成金の交付要件を満たした上で、受講費用助成金交付申請書(様式第1号)に添付書類を添えて提出して下さい。

提出書類

申請書及び添付書類等 ダウンロード 記入例
受講費用助成金交付申請書 様式第1号(第6条関係)(ワード:19KB) 様式第1号記入例(PDF:68KB)
研修修了者一覧 別紙(エクセル:15KB) 別紙記入例(PDF:419KB)

研修を修了したことを証明する

書類の写し

研修実施事業者が発行した

受講費及び教材費の領収書

研修の受講費及び教材費の額及び内容がわかるもの(パンフレット等)

研修の受講費及び教材費の額を法人が

4分の3以上負担したことが確認できる書類

在籍証明書 様式第2号(第6条関係)(ワード:20KB) 様式第2号記入例(PDF:63KB)

申請先

うるま市役所介護長寿課介護給付係(本庁東棟2階)

〒904-2292みどり町一丁目1番1号

申請受付期限

令和8年3月13日(必着)※予算がなくなり次第終了となります。

交付決定(市が行います)

交付申請後、書類内容の審査を行い、申請者に受講費用助成金交付決定通知書(様式第3号)を送付します。受講費用助成金交付決定通知書は請求の際に必要になる場合がありますので、大切に保管して下さい。

交付請求

受講費用助成金交付決定通知書を受けた際に、受講費用助成金交付請求書(様式第5号)を提出して下さい。

提出書類

請求書 ダウンロード 記入例
受講費用助成金交付請求書 様式第5号(第8条関係)(ワード:20KB)

様式第5号記入例(PDF:72KB)

提出先

うるま市役所介護長寿課介護給付係(本庁東棟2階)

〒904-2292みどり町一丁目1番1号

お問い合わせ先

福祉部介護長寿課

沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号うるま市役所 東棟2階

電話番号:098-973-3208

ファクス番号:098-982-6041

メールアドレス:kaigo-tyouzyuka@city.uruma.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?