ここから本文です。
狂犬病予防注射の接種義務について
犬の飼い主は、狂犬病予防法により、飼い犬に毎年1回、狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。狂犬病は人を含め多くの動物に感染し、発症するとほぼ100%の確率で死にいたる恐ろしい病気です。狂犬病からあなたの犬や家族を守るために、動物病院で毎年1回の狂犬病予防注射を受けさせましょう。
協力動物病院 | 所在地 |
電話 (098) |
---|---|---|
ながみねどうぶつクリニック(外部サイトへリンク) | うるま市字前原308-4(外部サイトへリンク)(イオン具志川店近く) | 979-0001 |
ライカムペットクリニック(外部サイトへリンク) | 北中城村字ライカム1番地(外部サイトへリンク)(イオンモール沖縄ライカム1Fペテモ内) | 923-1222 |
ホサナ動物病院(外部サイトへリンク) | うるま市石川東恩納66-2(外部サイトへリンク)(東恩納三叉路近く) | 964-5837 |
ペットメディカルセンター・エイル(外部サイトへリンク) | 沖縄市比屋根2-2-1(外部サイトへリンク)(かねひで比屋根市場近く) | 930-2222 |
tama動物病院(外部サイトへリンク) | 沖縄市字古謝津嘉山町1-8(外部サイトへリンク)(宮里中学校近く) | 937-3737 |
美里動物病院(外部サイトへリンク) | うるま市江洲457-1(外部サイトへリンク)(サンエー具志川メインシティ敷地内) | 988-7878 |
フレンズ動物病院(外部サイトへリンク) | 北谷町北前1-11-12(外部サイトへリンク)(石垣牛専門店焼肉金城北谷本店近く) | 926-2033 |
牧港ペットクリニック(外部サイトへリンク) | 浦添市牧港2-49-1(外部サイトへリンク)(メディカルプラザ牧港近く) | 879-1125 |
※沖縄県獣医師会より、狂犬病予防注射は動物病院で受けさせるよう推奨されています。
動物病院で予防注射を受けさせるメリット
- 注射後に飼い犬の体調が悪化しても、すぐに適切な処置を受けることができます。
- 市が実施する集合注射会場と比べて、飼い犬の咬傷事故や熱中症、精神的ショック、感染症の危険性がとても低くなります。(特に、高齢の飼い犬や疾病をもつ飼い犬にとっては、大事なメリットです。)
- 飼い主に対して、獣医師による十分な適正飼育の説明や助言等を受けることができます。
上記の理由により、沖縄県獣医師会から狂犬病予防注射は動物病院で受けさせるよう推奨されています。ただし、お近くに動物病院がない場合など、動物病院での予防注射が難しい場合は、うるま市が実施する狂犬病予防集合注射会場での予防注射をご利用ください。
会場 | 日時(令和7年度) | 対象者・対象地域 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(旧)与那城庁舎 | 4月12日(土) |
午前9時30分~ 午後0時30分 |
与那城地域、勝連地域にお住まいの方 | ||||
津堅公民館 | 4月19日(土) |
午前9時30分~ 9時45分 |
津堅島にお住まいの方 | ||||
石川庁舎 | 4月19日(土) | 午後2時~4時 | 石川地域にお住まいの方 | ||||
うるま市役所 本庁舎西棟 (環境政策課前) |
5月10日(土) |
午前9時30分~ 午後0時30分 |
具志川、田場、赤野、宇堅、川田、塩屋、豊原、仲嶺、上江洲、大田、兼箇段、米原、赤道、新赤道 | ||||
5月17日(土) |
午前9時30分~ 午後0時30分 |
上平良川、江洲、宮里、喜仲、志林川、みどり町、天願、昆布、栄野比、川崎、西原、安慶名、平良川、高江洲、前原、州崎、その他地域にお住まいの方 |
※どちらの会場でも狂犬病予防注射を受けさせることができますが、混雑緩和のため、対象地域ごとに会場を設定しております。ご協力よろしくお願いいたします。
お願い
飼い犬の体調・状態等によっては、会場で予防注射ができない場合があります。事前に次の項目をご確認ください。
次の項目に1つでも該当する場合は、予防注射による飼い犬の体調の急変・悪化等に会場では対応できないため、会場に来ていただいても注射ができません。動物病院での予防注射をお願い致します。
飼い犬の状態について
- 飼い犬の体調が悪い場合
- 飼い犬が何か治療を受けている場合
- 飼い犬が妊娠している場合
- 飼い犬が狂犬病予防注射で具合が悪くなったことがある場合
- 飼い犬が1年以内にてんかん発作等があった場合
- 飼い犬が1ヵ月以内に他のワクチン(予防接種)を受けた場合
- 飼い犬が生後3ヵ月以内の場合
- 飼い犬が2週間以内に人を咬んで狂犬病鑑定中の場合
- 会場の獣医により予防注射が困難と判断された場合
会場に持参して頂くもの及びその他留意事項等
ご持参して頂くもの
- 来場の際には、あらかじめ送付された「うるま市狂犬病予防集合注射のお知らせ」はがきに必要事項を記入してご持参ください。
- 予防注射等にかかる料金をご準備ください。(下記の「料金」参照)
- 必ずリードをし、首輪に鑑札をつけてお越しください。(紛失の場合は鑑札の再交付が必要です。)
- 咬傷事故を防ぐために、飼い犬に口輪やエリザベスカラーの装着をお願いします。
- 飼い犬がフン等をした場合は、飼い主の方に片づけて頂きます。(ビニール袋等をご持参ください。)
留意事項
- 注射時にしっかりと飼い犬を抑えられる方がお越しください。
- 現在、犬を飼っていない方は、環境政策課(Tel:098-973-5594)までご連絡ください。
- 悪天候の場合は中止となります。
料金
- 狂犬病予防集合注射の料金 3,400円(内訳:狂犬病予防注射料金2,850円+済票交付550円)
※市に飼犬登録していない場合(新規登録料)+3,000円
※鑑札を失くした場合(再発行料)+1,600円
お問い合わせ先