ここから本文です。
うるま市資格試験等受験料支援事業
高校や大学等に通学する生徒の能力の向上を図り、もって就業の拡大に資することを目的として、資格試験等の受験に要する費用に対し、予算の範囲内において支援金を交付します。
・うるま市資格試験等受験料支援金給付要綱(PDF:2,555KB)
・うるま市資格試験等受験料支援事業チラシ(PDF:1,351KB)
支援金対象要件
支援金の交付対象者は、次のいずれにも該当する者とする。
①大学等の生徒、学生(高等学校、中等教育学校(後期課程に限る)、大学(大学院及び短期大学を含む。)又は高等専門学校、専修学校その他これらに類する学校をいう。)
②資格試験を受験時に市の住民基本台帳に登録されている学生。
③市税の滞納がない者。(本人)
支援金対象となる資格試験及び支援金の額
・支援金対象資格試験等一覧表に定めるものとする。
支援金対象資格試験等一覧表(PDF:534KB)
※記載されていない国家資格試験等に関しては、その都度確認するものとする。
※講習による受講料については対象外。 例)ガス溶接技能講習、フォークリフト運転技能講習等
・支援金の額は、支援金対象資格試験等に係る受験料とする。
※他の制度等により既に支援金を受け、又は支援金を受ける見込みがある支援金対象試験等に係る受験料については、支援金対象としない。
申請条件
①令和6年4月1日以降に受験したものとする。
②資格試験の申請は、1年度につき1回までとする。
③同一資格試験の申請は、最初の支援金の交付日に属する年度から起算して5年度の間に3回を限度とする。
④国、県等からの支援金を受けないこと。
申請方法
支援金の交付を受けようとする者は、支援金対象資格試験等の合格発表の日以後90日以内までに資格試験等受験料支援金交付申請書兼請求書(様式第1号)に次に掲げる書類を添えて提出する。
・資格試験受験料支援金交付申請書兼請求書(様式第1号)(ワード:24KB)
・うるま市資格試験受験料支援金交付チェックシート(PDF:331KB)
添付書類等
①受験票の写し(試験日が確認できること)
②受験料の額が確認できる書類の写し(領収書等)
③合否が確認できる書類の写し(合格通知等)
※合否が確認できるスクリーンショットの写しも可
④高校や専門学校、大学等に在学していることが確認できる書類の写し(学生証等、在学証明書等の写し)
※卒業証明書は発行月末まで有効
⑤相手方登録依頼書(※振込先口座情報がわかるものをお持ちください)
⑥印鑑
返還について
偽りその他不正の手段により支援金の交付を受けたものがあると認めるときは、当該支援金の交付の決定を取り消し、資格取得試験等受験料支援金返還通知書により期限を定めて、支援金の返還を命ずる。
お問い合わせ先