ここから本文です。
滞在先での不在者投票
仕事や旅行などで、選挙期間中、うるま市以外に滞在している方は、滞在地の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。その場合は、事前に投票用紙等の請求手続きが必要です。
うるま市選挙管理委員会へ直接、郵送またはオンラインのいずれかの方法で投票用紙等の請求手続きをしてください。
この手続きは告示日(公示日)前から受付しております。投票用紙等の郵送期間を必要としますので、早めに手続きをしてください。
不在者投票の流れ
直接または郵送で請求する場合
-
不在者投票請求書宣誓書に必要事項を記入して、うるま市選挙管理委員会に直接または郵送で提出してください。
【不在者投票請求書宣誓書(うるま市長選挙及びうるま市議会議員補欠選挙用)】(PDF:81KB)
不在者投票請求書宣誓書(記載例)(PDF:100KB)
【不在者投票請求書宣誓書(共通用)】(PDF:81KB)
提出先
〒904-2292
沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号
うるま市選挙管理委員会
※FAXや電子メールからは受付できません。 - うるま市選挙管理委員会から郵送で投票用紙等が滞在地に届きます。
不在者投票証明書が入った封筒は開封してはいけません。
投票用紙にあらかじめ記入しておくことはできません。
※告示日(公示日)の2日前から順次発送します。
- うるま市選挙管理委員会から郵送された投票用紙等を持参して、最寄りの選挙管理員会で投票してください。
※投票期間は、告示日(公示日)の翌日から投票日の前日までとなっておりますが、土日、祝日は最寄りの選挙管理委員会が閉庁で投票できない場合があります。
※受付時間については、最寄りの選挙管理委員会にお問い合わせください。
- 投票済みの投票用紙は、投票を行った選挙管理委員会からうるま市選挙管理委員会に郵送されます。
※郵送に日数を要しますので、その郵送期間を見込み早めに投票を行ってください。
(投票日の投票終了時刻までにうるま市に投票済みの投票用紙が到着していなければなりません)
オンラインで請求する場合
マイナポータル「ぴったりサービス」を利用して、パソコンやスマートフォンからオンラインで投票用紙等の請求をすることができます。
用意するもの
パソコンまたはタブレットを利用する場合
・パソコンまたはタブレット
・電子証明書が記録されたマイナンバーカード
・署名用電子証明書用暗証番号(マイナンバーカード作成時に設定した6~16文字の半角英数字)
・ICカードリーダライタ(マイナンバーカードに対応したもの)
スマートフォンを利用する場合
・スマートフォン(マイナンバーカードに対応したもの)
・電子証明書が記録されたマイナンバーカード
・署名用電子証明書用暗証番号(マイナンバーカード作成時に設定した6~16文字の半角英数字)
・マイナポータルアプリ
手続きの流れ
- マイナポータルの沖縄県うるま市「滞在地での不在者投票における投票用紙等の請求」画面で「申請する」を押し、画面の案内にしたがって申請してください。
【マイナポータル】滞在地での不在者投票における投票用紙等の請求(外部サイトへリンク)
- うるま市選挙管理委員会から郵送で投票用紙等が滞在地に届きます。
不在者投票証明書が入った封筒は開封してはいけません。
※投票用紙にあらかじめ記入しておくことはできません。
※告示日(公示日)の2日前から順次発送します。
- うるま市選挙管理委員会から郵送された投票用紙等を持参して、最寄りの選挙管理員会で投票してください。
※投票期間は、告示日(公示日)の翌日から投票日の前日までとなっておりますが、土日、祝日は最寄りの選挙管理委員会が閉庁で投票できない場合があります。
※受付時間については、最寄りの選挙管理委員会にお問い合わせください。
- 投票済みの投票用紙は、投票を行った選挙管理委員会からうるま市選挙管理委員会に郵送されます。
※郵送に日数を要しますので、その郵送期間を見込み早めに投票を行ってください。
(投票日の投票終了時刻までにうるま市に投票済みの投票用紙が到着していなければなりません)
お問い合わせ先