ライフイベントから探す

  • 転入(市外からの引越し)
  • 転居(市内での引越し)
  • 転出(市外への引越し)
  • 婚姻
  • 妊娠・子育て
  • 出生
  • 離婚
  • 就職・退職
  • マイナンバー
  • おくやみ

トップページ水道部水道総務課 > 消費税のインボイス制度に係る事業者の登録申請について

消費税のインボイス制度に係る事業者の登録申請について

最終更新日:2022年12月19日

消費税のインボイス制度に係る事業者の登録申請について

令和3年10月1日から登録申請書の受付が開始されています。

インボイス制度(適格請求書等保存方式)とは
 買い手は、消費税の仕入税額控除の要件として、原則、適格請求書発行事業者(インボイス発行事業者)からの交付を受けた適格請求書(インボイス)等の保存が必要になります。
※適格請求書とは、「売り手が買い手に対し正確な適用税率や消費税額等を伝えるための手段」であり、一定の事項が記載された請求書や納品書その他これに類するものをいいます。
※消費税の仕入税額控除の要件として、適格請求書(インボイス)等の保存が必要となります。

 

インボイス制度(適格請求書保存方式)が始まります。

 令和5年10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度(適格請求書等保存方式)が始まります。インボイスを交付できるのはインボイス発行事業者に限られ、インボイス発行事業者となるためには、税務署へ登録申請手続きを行い、登録を受ける必要があります。
 

インボイス発行事業者の登録を行いました。

 うるま市水道事業及び下水道事業は、インボイス発行事業者の登録を行いましたのでお知らせいたします。
【登録番号】
 ・うるま市水道事業   T6800020000802
 ・うるま市下水道事業  T5800020000803

事業者の皆様へ

 令和5年10月1日から、インボイス制度が始まります。
 これに伴い、うるま市水道事業またはうるま市下水道事業との間で、「工事請負、各種業務委託、物品納入等」の取引をしようとする場合、課税売上高が1,000万円を超える課税事業者の皆様には、
令和5年3月31日までに、インボイス発行事業者になるための登録手続きを行っていただきますようお願いします。
 ※免税事業者は登録を受けるかどうかは任意であり、登録を受けると課税事業者として消費税の申告が必要になります。
 
 詳しくは、国税庁ホームページの「インボイス制度特設サイト(特集インボイス制度)」をご覧ください。

関連リンク 国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp
 
Adobe Readerをダウンロードする(別ウィンドウ)

PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)

このページは水道部 水道政策課が担当しています。

〒904-2241 沖縄県うるま市字兼箇段896番地
TEL:098-975-2200   FAX:098-973-6783

ページのトップへ