ライフイベントから探す

  • 転入(市外からの引越し)
  • 転居(市内での引越し)
  • 転出(市外への引越し)
  • 婚姻
  • 妊娠・子育て
  • 出生
  • 離婚
  • 就職・退職
  • マイナンバー
  • おくやみ

トップページ行財政・地域コミュニティ防火・消防・救急・防犯救急 > 救急ステーション制度について

救急ステーション制度について

最終更新日:2017年11月25日

 うるま市消防本部では、平成29年9月1日から「ゆいまーる救急ステーション」を開始しています。
 本市には、多くの市民が居住し、また、毎年県内外からも多くの観光客が訪れることから、万が一にも急病人やケガ人が発生した場合に、迅速な応急手当てや通報を行う必要があり、将来に向けて安全安心な街づくりのため、市内の要所にある事業所等に認定条件に適合した救護体制の整った救急ステーションを設置するものです。

●救急ステーション認定証・表示証
  

認定条件  (※病院、診療所等の医療機関は除く。)              

 認定を受けようとする事業所等は、救護体制を整えることから、次に掲げる基準のすべてに適合することを要件としています。
  1. 営業時間内において救急講習修了者が常駐し、応急救護体制が整っていること。
  2. 事業所内に自動体外式除細動器(AED)が設置され、当該機器の維持管理が事業所等の責任において適正にされていること。
  3. 応急手当資器材を常備し、管理が適切にされていること。※1
  4. 事業所等において、年1回以上の救命講習を実施すること。
  5. 本市の広報誌及びホームページにおいて救急ステーションである旨を公表することに同意していること。
 
※1 応急手当資器材・・・ガーゼ(5枚以上)、三角巾(5枚以上)、固定用副子(3枚以上)、シーツ又は毛布、ゴム手袋及びマスク(ディスポーザブル)、体温計、清潔なタオル、フェイスシールド、滅菌ガーゼその他必要な救急セット
 

認定の期間

 認定期間は、認定証を交付した日から3年間です。
 

関係書類

 下記の書類に必要事項を記入し、うるま市消防本部警防課まで提出をお願いします。

市内の認定事業所等

 ※現在募集中
 
事業所等名称 事業所の所在地
   
   
   

お問い合わせ

 うるま市消防本部 警防課 救急指導係 電話 098-975-2006 fax 098-973-8313
 

このページは消防本部が担当しています。

〒904-2224 沖縄県うるま市大田44番地1
TEL:098-975-2005   FAX:098-973-8313

ページのトップへ