トップ > 防災・安全 > 消防・救急 > 防火 > 委員会・協会 > うるま市幼年少年女性防火委員会

ページID:2388

更新日:2024年2月6日

ここから本文です。

うるま市幼年少年女性防火委員会

うるま市幼年少年女性防火委員会規約(PDF:266KB)(R5年7月1日改正)

幼年消防クラブ

火災原因の中で子供の火遊びによる火災が多く、特にそのほとんどが幼児の火遊びによって発生している現況から、幼児期において正しい火の取扱いに対するしつけと、消防の仕事を理解させることにより、火遊び等による火災の防止を図るとともに、防火思想の高揚を図ることを目的として幼年消防クラブが結成され、消防ふれあい広場の開催及び防火パレード等火災予防について勉強を行い成果を挙げている。

防火のちかい

  • ひとつ ぼくたち、わたしたちは、ぜったいに火あそびはしません。
  • ひとつ ぼくたち、わたしたちは、おとうさん・おかあさん・せんせいのおしえをまもります。
  • ひとつ ぼくたち、わたしたちは、れいぎただしく、すなおなこどもになります。
  • ひとつ ぼくたち、わたしたちは、まもります、火の用心。

参加行事

文化財防火デー

 むぎの子保育園 幼年消防クラブが、うるま市石川部落事務所で文化財防火デーの防火演技を披露し無火災を祈念しました。

 文化財防火デーは、昭和24年1月26日に奈良県にある法隆寺金堂壁画が焼損したことから毎年1月26日を文化財防火デーと定め、文化財に対する防火運動が展開されます。

 防火日二

              むぎの子保育園 幼年消防クラブによる防火演技

 防火日一 防火日三

           防火演技                 消火器の取り扱い訓練           

 

令和6年消防出初式

まどか保育園 幼年消防クラブにより、消防出初式オープニングで「防火演技」と「防火の誓い」を披露して頂き、式典後には、消防職団員と消防車両と共に分列行進を行いました。

六年出初一 六年出初二         

                      防火演技 

 

消防出初式式典終了後、屋外で行われた分列行進で、消防職・団員と一緒に徒歩部隊として行進しました。

六年出初三 六年出初四 

                       分列行進

 

ふれあい消防フェスタ

 令和5年11月10日(金曜日)うるま市具志川ドームで、幼年期からの防火教育のため、花火教室・放水体験・煙体験・消防クイズ・バケツリレー・防火紙芝居・防火防災ビデオ視聴・消防車見学の8つコーナーを設け、市内5歳児を対象にふれあい消防フェスタを開催しました。

ふれあい一 ふれあい二 ふれあい三

      開会式           消防クイズ             煙体験

ふれあい四 ふれあい五 ふれあい六

     防火紙芝居           放水体験             花火教室 

 

文化財防火デー

令和5年1月26日に伊計島仲原遺跡で行われた文化財防火デーで、ふくよか彩橋認定こども園 幼年消防クラブにより防火演技を披露して頂きました。

防火日一 防火日二 

防火日三 防火日四

防火演技(和太鼓)

地域住民みなさまと保育士の先生と一緒に消火器の取扱い訓練に参加しました。

 防火日五 防火日六

消火器取扱い訓練

 

令和5年消防出初式

つくしんぼ保育園 幼年消防クラブにより、消防出初式オープニングで「防火演技」と「防火の誓い」を披露して頂きました。

出初式一 出初式二

防火演技(和太鼓)

消防出初式式典終了後、屋外で行われた分列行進で、消防職・団員と一緒に徒歩部隊として行進しました。

出初式産 出初式四

分列行進

 

 

女性防火クラブ

うるま市女性防火クラブは、合併前に旧与勝婦人防火クラブとして「家庭の防火は婦人の手」を合い言葉に昭和61年3月2日、3支部151名、会長に神谷松乃で誕生しました。

出初式、全国火災予防週間、救急法講習会などに参加し、「自分たちの地域は、自分たちでまもる」ことを念頭において地域住民への防火の輪の拡大促進に努め女性を対象に消火器の取扱い方、初期消火訓練を実施するなど、女性防火クラブ普及活動はもちろんのこと、家庭内で身近におこる災害に対処できるよう努めてまいりました。

参加行事

令和6年消防出初式

 会長以下、19名が徒歩部隊として分列行進に参加しました。また、住宅用火災警報器の設置率向上の呼びかけを行いました。

六年出初五 六年出初六

 

住宅用火災警報器普及啓発活動

 地域を良く知る女性防火クラブ員が、住宅火災による逃げ遅れを防ぐため、個別訪問し、住宅用火災警報器の有効性の説明と設置を呼びかけました。

 

 

 

女性防火クラブ1

女性防火クラブ三

女性防火クラブ二

住宅用火災警報器普及啓発活動 個別訪問

 

令和5年消防出初式に会長以下、22名が徒歩部隊として分列行進に参加しました。
また、災害時の物資配布を想定し、備蓄食料配布を担当しました。

女性防火クラブ四

消防出初式 市長査閲による分列行進

女性防火クラブ五 女性防火クラブ六

消防出初式での物資配布訓練を兼ねた備蓄食料配布活動

女性防火クラブ研修会

家庭における火災予防に関する知識の習得及び地域全体の防火意識の高揚を目的に研修を実施しました。

女性防火クラブ七
座学(住宅用火災警報器について・電気火災について)
女性防火クラブ八
実技(消火器取り扱い訓練)

お問い合わせ先

消防本部予防課

沖縄県うるま市大田44番地1

電話番号:098-975-2119

ファクス番号:098-973-8313

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?