ここから本文です。
うるま市誕生20周年記念事業一覧
No | 事業名 | 開催時期 | 開催場所 | 事業内容 |
担当部署 |
1 | カウントダウン市民カレンダー | ~3月末 | ホームページ、SNS | うるま市誕生20周年の日の100日前より、毎日市民の笑顔フォトをカウントダウン写真として市公式HP等で掲載しております。 | 防災広報対策部秘書広報課 |
2 |
うるま市誕生20周年記念事業開幕セレモニー |
4月1日 |
本庁舎西棟 正面玄関前広場 |
うるま市誕生20周年の日である令和7年4月1日に、20周年記念事業やロゴの紹介を行うなど、20周年の幕開けを飾る記念セレモニーを行います。 | 総務部総務政策課 |
3 | 地域力再構築イベント補助事業 (みほそ祭り) |
5月3日~5月4日 | 石川地域 | 石川地区のイベント企画運営団体において、より地域に根差したイベントを開催します。 | 経済産業部観光イベント課 |
4 | 戦後80年平和資料展 「千羽鶴の祈り~うるま市の慰霊祭~」 |
5月13日~7月6日 | 石川歴史民俗資料館 | うるま市内の慰霊祭をテーマに、写真や解説パネル、沖縄戦関連資料や平和を祈念する千羽鶴を展示し、戦後80年の節目に戦争の恐ろしさと平和の尊さを伝えます。 | 社会教育部文化財課 |
5 | うるまストーリー展 | 5月16日~8月3日 | あまわりパーク | 令和6年に県内で初めて認定を受けた「うるま市文化財保存活用地域計画」を記念して、市内各地の文化財を紹介します。 | 社会教育部文化財課 |
6 |
「NHKのど自慢」全国放送 (沖縄大会) |
8月17日 | 市民芸術劇場 | 「NHKのど自慢」では市民一人ひとりが主役の舞台となり、魅力を発揮できる事業を行います。 | 社会教育部生涯学習文化振興センター |
7 | 救急フェア | 9月7日 | イオン具志川 | 救急業務の正しい理解と認識を深めるための事業を行います。 | 消防本部警防課 |
8 | 海から豚がやってきた記念日イベント | 9月27日 | 市民芸術劇場 | 本市のホワイトビーチに豚が陸揚げされた9月27日を「海から豚がやってきた記念日」に制定され、当時の沖縄の人たちが成し遂げたこと、そのことが今の沖縄の発展につながっていることを落語公演、パネル展示などをとおして市民へ伝えます。 | 社会教育部生涯学習文化振興センター |
9 | 地域力再構築イベント補助事業 (よかちゃーフェス) |
未定 | 与勝地域 | 与勝地区のイベント企画運営団体において、より地域に根差したイベントを開催します。 | 経済産業部観光イベント課 |
10 | エイサーまつり | 10月4日~10月5日 | 安慶名十字路付近 | エイサーが持つパワーを地域活性や地域力向上に活かすべく、次世代を担う青年会を中心とした本場の本物が魅せる本気のエイサーまつりを開催します。 | 経済産業部観光イベント課 |
11 | うるま市誕生20周年記念式典 (市政功労者表彰式含む) |
10月4日 | 市民芸術劇場 | これまでのまちづくりを振り返り、市の発展を支えてくれた方々に感謝するとともに、本市の魅力を再認識することで、市民をはじめ、本市に関わる多くの方々が、地域への愛着と誇りを深め、うるま市の目指す将来像の実現に向け、一体となって歩んでいくためのきっかけとなる式典を行います。 | 総務部総務政策課 防災広報対策部秘書広報課 |
12 |
うるま市誕生20周年記念誌 |
8月末まで | 式典会場 | うるま市誕生20周年に伴う記念誌・オープニング映像作成を行います。 | 防災広報対策部秘書広報課 |
13 | 第37回全島獅子舞フェスティバル | 調整中 | 調整中 | 県内獅子舞の保存・継承・発展に寄与するため、フェスティバル等を実施します。 | 社会教育部文化財課 |
14 | 全国闘牛サミット | 11月1日~11月2日 | 石川多目的ドーム | 闘牛の貴重な伝統文化を有する市町村が一同に会し、文化の保存・伝承と相互の交流、親睦を深めるとともに、伝統的資源を活かした個性豊かなまちづくりを図ることを目的とし開催します。 | 経済産業部観光イベント課 |
15 | 口腔保健理解促進啓発事業 「市民公開講座」 |
11月1日 | 市民芸術劇場 | うるま市誕生20周年を記念して、学術大会において「市民公開講座」を開催します。 | こども未来部こども発達支援課 市民生活部健康支援課 |
16 | うるま市健康づくり推進大会 「健康フェスタ」 |
11月1日 | (未定) | うるま市の健康課題解決のため、市民の健康意識の向上を図り、市民が健康づくりに取り組む契機とするためのイベントを実施します。 | 市民生活部健康支援課 |
17 | ふれあい消防フェスタ | 11月14日 | 具志川ドーム | 市内の保育園児を対象に防火教育を実施します。 | 消防本部予防課 |
18 | 産業まつり | 11月(予定) | 州崎地域 | うるま市において生産、加工される産物を一堂に展示することにより生産者の生産意欲の高揚及び市民の市産品に対する啓発を図るとともに、次世代を担う子どもたちの成長に繋がる感動体験を創出します。 | 経済産業部商工振興課 |
19 | 戦後80年特別展2 「戦後の衣服展」 |
11月~令和8年1月 | 石川歴史民俗資料館 | 戦後の市民が着ていた衣服を中心に、衣食住に関わる資料を展示します。また、実際に衣服を着用する体験を実施し、当時と現在の生活から平和について考える機会を提供します。 | 社会教育部文化財課 |
20 | 農林水産まつり | 12月13日 | 具志川ドーム | 第一次産業振興のためのまつりを開催します。 | 農林水産部農林水産政策課 |
21 | うるま市消防出初式 | 令和8年1月10日 | 市民芸術劇場 | 毎年恒例、消防の仕事始めと市民の安全安心を祈願して行われる消防行事。市長から消防職団員への訓示、永年勤続者表彰、分列行進、総合訓練などを行います。 | 消防本部消防政策課 |
22 | はたちの集い記念イベント | 令和8年1月11日 | (未定) | はたちの皆さまを華やかにお祝いします。 | 社会教育部生涯学習文化振興センター |
23 |
うるま市誕生20周年記念うるま市立資料館紀要作成 |
令和8年2月 | 市内資料館 | うるま市誕生20周年を記念し、うるま市とともに歩んできた資料館の活動をまとめた紀要を作成します。 | 社会教育部文化財課 |
24 | 生涯学習フェスティバル | 令和8年2月7日~ 年2月8日 |
ゆらてく・市民芸術劇場 | 学習成果の発表、体験・ステージを通じ、学びのきっかけを提供します。 | 社会教育部生涯学習文化振興センター |
25 | あやはし海中ロードレース大会 | 令和8年3月 | 海中道路 | 美しい景観を誇る海中道路を“走る感動”、“応援する感動”、“映える感動”を大会に参加するすべての人に。健康増進や地域活性化を促進することを目的に開催します。 | 経済産業部観光イベント課 |
26 | 通り会元気応援事業 | 未定 | 石川地域・具志川 地域・与勝地域 |
持続可能な地域づくりを目指し、7コミュニティーズ(市内7通り会)が行う消費創出、地域における賑わい及び活力の創出に資する取り組みに対して補助を行います。 | 経済産業部商工振興課 |
27 | うるま市食生活改善推進協議会記念誌作成 | 未定 | (未定) | うるま市食生活改善推進員協議会の設立20周年を記念し、これまでの活動内容を記念誌として作成します。 | 市民生活部健康支援課 |
4月1日時点
記念事業の内容等については、変更になる場合がございます。
お問い合わせ先