ここから本文です。
電子申告の入力の仕方【ゼロ申告のみ】
ここで行える手続きと対象
必要なもの
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードのICを読み取れるスマートフォン
- マイナンバーのパスワード利用者証明用電子証明書(数字4桁)と署名用電子証明書(最小6文字最大16文字)の2種類のパスワード
- マイナポータルアプリ(事前にインストールしてください)
- マイナポータルに対応したOSやブラウザ(マイナポータル内で動作環境をチェックできます。)
注意事項
マイナンバーカードのパスワードを(4桁は3回、署名用は5回)間違えるとロックがかかってしまいます。
- 4桁のパスワードがロックされてしまった場合は うるま市役所 市民課で解除・再設定。
- 電子署名用パスワードがロックされてしまった場合はコンビニ等で解除・再設定を行ってください。
※送信出来ているかどうかの確認はご遠慮ください。
不安な方は申告会場にて申告を行うか、特定記録郵便を利用し郵送で申告してください。
入力の手順
1.マイナポータルへアクセス

- マイナポータルの申告の入力サイトへアクセス
- 申請ページのタイトルが【市・県民税ゼロ申告】になっていることを確認。
- 申請するボタンをタップし進んでください。
2.電子証明の動作環境確認
マイナポータルの指示に従い、お使いのスマートフォンが電子証明の動作環境に対応しているか確認します。
- OSの種類とバージョン ⇒ 自動で判定してくれます。
- ブラウザの種類・バージョン ⇒ 自動で判定してくれます。
- プライベートブラウズモード ⇒ ご自身でオンオフの確認後、オフ状態ならチェックをいれてください。
- マイナポータルアプリのインストール ⇒ アプリを導入済みなら「インストールしている」にチェックをいれてください。
- マイナンバーカードの所持 ⇒ 所持している場合はチェックを入れてください。
署名用電子証明書の暗証番号が有効になっていること ⇒ 暗証番号を覚えていて、パスワードがロックされていない場合はチェックを入れてください。
3.申請者情報の入力

- 申請者情報入力の「入力する」をタップ
- 申請者の個人番号、氏名、生年月日、性別、住所は「マイナンバーカードで自動入力」をタップするとマイナポータルアプリへ移行します。アプリ移行後はアプリの指示に従い必要事項を入力してください。
- 自動入力後にフリガナと電話番号を入力し次のステップへ。
4.申告内容の入力

- 申告したい年度を選択し、その年の1月1日時点の住所がうるま市であったかどうかの選択
・何年度の申告を提出したいか、その年の1月1日にうるま市に住んでいたかを選択したください。
<例>令和6年1月1日時点の住所がうるま市以外であった場合うるま市で申告は受付できません、令和6年1月1日に住所のあった市町村での申告受付となる為、電話等にて各市町村に申告の方法をご確認ください。
- 生活状況がどうだったかを選択
・扶養されていたを選択した場合は扶養主の氏名、続柄を入力してください。
・その他を選択した場合はどのような生活状況だったか具体的に入力してください。
- 本人控除(障害者控除)を選択
・該当しないを選択した場合はそのまま次のステップへ。
・該当するを選択した場合は手帳の種類、等級を選択し次のステップへ。

- 障害者控除額・合計控除額を選択
※こちらは表示された金額をそのまま選択してください。
- 入力に誤りがないか確認
※答えていない箇所も「訂正」と表示されますが、自分が入力した箇所のみ間違えがないか確認し、OKなら次へ進んでください。
5.電子署名

- 電子署名して申請するをタップ
※「印刷する」をタップすると申告書をPDFで保存、プリンターで印刷することができます。
控えが欲しい場合は保存するようお願いします。 - 署名用電子証明書のパスワードを入力
・マイナポータルアプリで電子署名を行います。(最小6文字最大16文字)
※パスワードを忘れてしまった、5回間違えてロックされてしまった場合はコンビニ等のコピー機でロックの解除、再設定をする必要があります。 申告完了!!
入力手順PDF
・入力手順のダウンロードはこちら(PDF:1,678KB)お問い合わせ先