トップ > 健康・医療・福祉 > 介護・高齢者福祉 > 介護予防 > 介護予防に関すること > (フレイル予防)介護予防は早めがお得です!

ページID:1232

更新日:2025年11月19日

ここから本文です。

(フレイル予防)介護予防は早めがお得です!

このページでは、フレイルを予防するためのポイント(身体活動編、食事編、社会参加編)、お家でできる簡単な運動についてご紹介します。

フレイルとは、加齢によって心身の活力(筋力・気力・社会的なつながりなど)が低下し、「健康な状態」と「要介護状態」の中間にある虚弱な状態のことを言います。


若い世代の方は、高齢者の方にご紹介いただき、楽しく皆さんで、フレイル(虚弱)予防に努めましょう。

防ごう「フレイル」(食事編)(社会編)(PDF:650KB)


自宅で行える体操(PDF:488KB)

ペットボトル運動(PDF:411KB)

タオル体操(PDF:340KB)

うるま体操

うるま市の自主体操サークル向けに、オリジナルの体操動画を作成しました。今回、動画の一部を公開します。
ご自宅で動画が閲覧できる場合は、画面を見ながら無理せずやってみてください。

1うるま体操【準備運動編】

足ぶみ→肩まわし→体側→股関節ほぐし→足首まわし→もも裏ほぐし (4分41秒)
運動前に全身(足、肩、体側)を伸ばして筋肉のコリをほぐしましょう。

2.うるま体操【筋力運動編】

うるま体操【筋力運動編1.】 手足の指運動→足腰の運動→かかと上げ (3分41秒)
手足の指運動・・・ふらつきを予防する運動
足腰の運動・・・立ち座りをスムーズにする運動
かかと上げ・・・ふくらはぎを鍛える運動

うるま体操【筋力運動編2.】 膝の曲げ伸ばし→足の開閉運動 (4分17秒)
膝の曲げ伸ばし・・・膝痛予防の運動
足の開閉運動・・・ふらつきを予防する運動

うるま体操【筋力運動編3.】 胸の運動→お腹・背中の運動→お腹の運動 (4分29秒)
胸の運動・・・基礎代謝が上がる運動
お腹・背中の運動・・・体幹を安定させる運動
お腹の運動・・・ウエストを引き締める運動

3.うるま体操【リズム体操編】

うるま体操【リズム体操編 ドキドキコミュニケーション】 (3分34秒)
うるうららと一緒に、楽しく体を動かしましょう!

この運動は、立っても座っても行うことができます。
※他にも、日頃から取り組んでいる運動があれば継続してください。

4.うるま体操【脳トレ編】

認知機能低下を予防する脳トレーニングです。
2つの動作を同時に行うと脳が活性化すると言われています。
間違えても大丈夫です!いっぱい笑って楽しくやることがポイントです。いきいきとした脳を保ちましょう。

うるま体操【脳トレ編1.親指・小指】(1分41秒)

うるま体操【脳トレ編2.きつねとてっぽう】(1分21秒)

うるま体操【脳トレ編3.かたつむり】(1分29秒)

うるま体操【脳トレ編4.組み合わせ】(2分4秒)

※今回紹介している運動や脳トレは、世代や体力などの状況を問わず、楽しく行えます。家事の合間や隙間の時間に運動や脳トレを毎日少しずつ続けて、健康維持に取り組みましょう!
※詳細につきましては、介護長寿課 地域支援係(973-5112)までお問い合わせください。

※関連チラシ(資料提供)

※関連リンク(情報提供)

(厚生労働省)新型コロナウイルス感染症への対応について(高齢者の皆さまへ)(外部サイトへリンク)

お問い合わせ先

福祉部介護長寿課

沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号うるま市役所 東棟2階

電話番号:098-973-3208

ファクス番号:098-982-6041

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?