ここから本文です。
毎年4月2日は世界自閉症啓発デー、4月2日から4月8日は発達障害啓発週間です
「世界自閉症デー」、「発達障害啓発週間」とは
国連総会(平成19年12月18日開催)において、カタール王国王妃の提案により、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」(World Autism Awareness Day)とすることが決議され、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。
わが国でも、世界自閉症啓発デー・日本実行委員会が組織され、自閉症をはじめとする発達障害について、広く啓発する活動を行っています。
具体的には、毎年、世界自閉症啓発デーの4月2日から8日を発達障害啓発週間として、シンポジウムの開催やランドマークのブルーライトアップ等の活動を行っています。
(*「世界自閉症啓発デー日本実行委員会 公式サイト」より抜粋)
世界自閉症啓発デー 日本実行委員会公式サイト(外部サイトへリンク)
本市においては、障がい福祉課窓口周辺にてパンフレットを設置しています。ご自由にお取りください。
発達障害とは
発達障害は、広汎性発達障害(こうはんせいはったつしょうがい)、学習障害、注意欠陥多動性障害など、脳機能の発達に関する障害です。発達障害のある人は、他人との関係づくりやコミュニケーションなどがとても苦手ですが、優れた能力が発揮されている場合もあり、周りから見てアンバランスな様子が理解されにくい障害です。
発達障害は、複数の障害が重なって現れることもありますし、障害の程度や年齢(発達段階)、生活環境などによっても症状は違ってきます。発達障害は、多様であることをご理解ください。
大事なことは、その人がどんなことができて、何が苦手なのか、どんな魅力があるのかといった「その人」に目を向けることです。そして、その人その人に合った支援があれば、だれもが自分らしく、生きていけるのです。
発達障害に関する情報ついては、「発達障がいについて」のページでもご紹介しているほか、発達障害情報・支援センターのホームページからもご覧になれます。
発達障害情報・支援センター(国立障害者リハビリテーションセンター)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
お問い合わせ先