トップ > 防災・安全 > 消防・救急 > 救急 > あなたの命を守る「マイナ救急」

ページID:9309

更新日:2025年9月30日

ここから本文です。

マイナ保険証を活用したマイナ救急の実証事業について

 

マイナ救急とは?

 マイナ救急とは、救急現場において救急隊員が傷病者のマイナ保険証を活用し、搬送先医療機関の選定などに役立つ情報を把握することにより、救急業務の円滑化を目指す取り組みです。令和7年10月1日には、全国にある全ての消防本部(720消防本部)、計5,334隊の救急隊で全国一斉にマイナ救急を開始します。

マイナ救急流れ

・出典:政府広報オンライン<マイナ救急で救急搬送がスムーズに!>

マイナ救急のメリット

マイナ救急には、次のようなメリットがあります。

  • 救急隊への受信歴・薬剤情報の説明など、傷病者の負担軽減
  • 意識のない傷病者に付き添う家族などが、傷病者の正確な受信歴や薬剤情報を把握していなくても情報伝達が可能
  • 救急隊が正確に傷病者の医療情報などを確認でき、円滑な搬送先医療機関の選定や処置が可能
  • 事前に医療情報を搬送先医療機関に伝えることでより適切な受け入れ準備が可能  

マイナ救急で取り扱われる情報

 マイナ保険証から救急隊員が閲覧できる情報は、氏名や住所などのマイナンバーカード上に記載された情報と、受信歴や薬剤情報などの医療情報に限られます。税や年金など、救急活動に関係のない情報は閲覧できません。また、マイナ保険証を読み込んだカードリーダー及びタブレット端末には、情報が記録されることもありません。

マイナ救急消太

お問い合わせ先

消防本部警防課

沖縄県うるま市大田44番地1

電話番号:098-975-2006

ファクス番号:098-973-8313

メールアドレス:syo-keibouka@city.uruma.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?