ここから本文です。
就学援助制度について
うるま市では、経済的な理由により就学困難と認められるご家庭に、学用品費等の一部を援助する就学援助制度を実施しています。
援助をご希望の方は、以下の内容をご確認いただき、期間内に申請ください。
前年度就学援助の認定を受けた場合でも、援助を希望される方は毎年申請が必要です。
令和7年度うるま市就学援助のお知らせ(PDF:1,036KB)(PDF:663KB)
支給対象となる方
下記1と2の要件に該当する方
- うるま市に居住し、公立の小中学校に就学する児童生徒の保護者の方または、
他の市町村に居住し、うるま市立の小中学校に就学する児童生徒の保護者の方。 - 以下の項目のいずれかに該当する世帯の方
①生活保護を受けている世帯(要保護)
②市県民税所得割非課税または減免を受けている世帯
③児童扶養手当を全額受給している世帯
④生活保護世帯に準ずる程度に生活が困窮している世帯(生活保護廃止または停止となった世帯含む)
※上記に該当しないが、特別な事由により就学援助を希望する場合は学務課へご相談ください。
世帯人数・構成 | 世帯収入額(目安) |
2人 親1人 小学生1人
|
223万円 |
3人 親1人 中学生1人 小学生1人
|
311万円 |
4人 両親 中学生1人 小学生1人
|
342万円 |
5人 両親 中学生1人 小学生1人 幼児1人
|
388万円 |
収入=所得税法上の所得の合算額(給与及び公的年金等については収入額)ー所得控除(社会保険料、生命保険料、地震保険料のみ控除)
上記の額はおおよその金額です。世帯を構成する人数や年齢、所得控除の金額等により異なりますので、援助を希望する方は申請ください。
援助の内容
- 学用品費
- 通学用品費
- 校外活動費
- 新入学児童生徒学用品費等
- 修学旅行費
- 学校給食費
※要保護(生活保護)世帯は、修学旅行費のみの支給です。
※県立中学校および区域外就学の場合は支給費目が限られます。詳しくは、申請書でご確認いただくか学務課までお問い合わせください。
申請受付期間
申請受付期間 ※土日祝祭日除く | 認定日 | 提出先 | |
当初申請 | 令和7年4月10日(木)~令和7年5月30日(金) | 令和7年4月1日 | 各学校事務室 ※県立中・市外 小中の場合は学務課 |
追加申請 | 令和7年6月2日(月)~令和7年12月19日(金) | 申請月の翌月1日 |
- 生活保護を受給している方(要保護)の受付は3月末日まで行います。
- 申請書提出は保護者の方で行ってください。
- 小・中学校どちらにもお子様がいる場合は、中学校事務室へ提出してください。
申請に必要な書類
対象者 | 必要なもの | 備考 |
申請者全員 | 就学援助受給申請書(兼承諾書・委任状)および申請書 | 学校(県立中・市外小中学校の場合は学務課)より受取、もしくは市ホームページよりダウンロードも可能 |
申請者名義の通帳または キャッシュカードの写し |
金融機関・支店・口座番号・口座名義・フリガナの確認ができるページの写し | |
生活保護受給中の方 | 生活保護受給証明書 | |
市外在住の方または同一世帯員にうるま市民以外の方がいる場合 | 住民票謄本 | 本籍地、筆頭者、続柄の記載があるもの |
令和7年度所得課税証明書 | 収入額、税額、控除額の記載があるもの ※発行時期はお住いの市町村へご確認ください。 |
|
令和7年1月1日時点で 他市町村に住民登録があった方 |
令和7年度所得課税証明書 | 収入額、税額、控除額の記載があるもの ※発行時期は転入前の市町村へご確認ください。 |
児童扶養手当全額受給の方 | 児童扶養手当受給者証の写し | 有効期限・受給者名・月額が確認できるもの ※期限切れの証書は無効です。 |
- 上記書類以外にも、その他内容の確認や各種証明書等、追加書類の提出をお願いする場合があります。
- 住民票上別世帯でも、婚姻継続中の配偶者や生計を同一にする保護者は審査対象となります。
- 軍人、軍属の配偶者も審査対象です。勤務先より最新のW2を取得のうえ提出ください。
世帯に未申告者がいる場合は審査が行えません。
収入の有無に関わらず、申告は必ず行ってください。
申請書様式ダウンロードはこちら
各種様式は各学校事務室または学務課にて受取も可能です。
- 令和7年度就学援助受給申請書(兼承諾書・委任状)及び記入例(PDF:1,130KB)…A4サイズ(両面)
- 受付書(PDF:448KB)…A4サイズ(片面)
【※委任状提出が必要な方のみ】委任状及び口座振替依頼書(PDF:89KB)…A4サイズ(片面)
申請書のほか、振込先通帳等の写し、要件により添付が必要となる各種書類が必要です。
詳しくは上記「申請に必要な書類」をご確認ください。
申請結果の通知
教育委員会において、申請書類の内容を審査し、認定・否認定の決定をします。
審査結果については、郵送にて申請者あて通知します。
注意事項
- 虚偽の申請があった場合は、支給金を返還していただく場合があります。
- 申請内容に疑義がある場合は、随時必要な調査を行います。
- 未申告により収入(所得)状況が確認できない場合は審査ができず、否認定になる場合があります。
お問い合わせ
うるま市教育委員会学校教育部学務課
電話:098-923-2159
お問い合わせ先