トップ > 子育て・教育 > 学校教育 > 幼稚園・小中学校 > 市立小中学校 > うるま市検定補助金交付事業(中学生)

ページID:121

更新日:2025年5月19日

ここから本文です。

うるま市検定補助金交付事業(中学生対象)

検定補助金交付事業について

うるま市教育委員会教育政策課では、各種検定(漢字検定・英語検定・数学検定)に合格し、教育政策課へ申請のあった生徒の保護者に対して検定料の半額を補助金として交付いたします。

【対象検定】
 (公財)日本英語検定協会が主催する実用英語技能検定
 (公財)日本漢字能力検定協会が主催する日本漢字能力検定
 (公財)日本数学検定協会が主催する実用数学技能検定

検定補助金の申請日について

令和7年度第1回の検定料補助金につきまして、令和7年6月2日月曜日より申請が可能です。
申請の締め切りは、令和7年8月29日金曜日となります。資料が揃い次第申請してください。

 

補助金交付の対象者

補助金交付の対象者については、

(1)うるま市内に住所を有する中学生または、うるま市立中学校に在籍する中学生のうち、

(2)中学校在学中に下記検定の5級以上で生徒が合格した場合

この2点の条件を満たした生徒の保護者が補助金交付の対象となり、申請が承諾された場合は、補助金を受け取ることができます。検定を合格した日から1年以内が申請の期限となりますので、今年度合格した検定を次年度に申請を行うことも可能です。※今年度3年生の場合は、次年度卒業しているため対象外となります。
また、各検定の各級を「1検定」とし、「3検定」を上限としています。ですので、「3検定」に達し次第、今年度の補助は終了となります。

【例】

  • (1)「英検5級」、「漢検3級」、「数検4級」、”3検定”の補助を受けた場合、今年度の補助は以上となる。
  • (2)第1回の申請において「英検5級」、第2回「英検4級」、第3回「英検3級」など、同検定を連続で受けることが可能。
  • (3)“4検定”に合格した場合は、その内の“3検定”を補助の対象とする。
  •  ※対象とする検定は、申請者が選択し、申請する。

 

申請に必要な書類一覧

補助金の申請を行う際には、期日までに以下の申請書類を揃えて、教育政策課(西棟3階)窓口への提出が必要です。また、郵送での提出も可能ですが、書類の不備があった場合は、再度の提出が必要となります。申請の際には、以下の4点が必要となります。様式の記入例などをご覧いただきご記入ください。
※期日までに書類が揃わない又は対象外の場合、申請が却下されることがあります。

  • (1)うるま市英語検定等補助金交付申請書(様式第1号)
  •    ※下記でダウンロード可能。記入例等もあるのでご確認ください。
  • (2)申請する検定の領収書もしくは受領書(原本)
  •    ※クレジット決済等で領収書がない場合は、クレジットの明細書等を提出してください。
  •     受付完了メールでは、領収書の代わりにはなりません。
  • (3)申請する検定の合格証明書(写し)
  • (4)申請書に記載された銀行口座の通帳(写し)

通帳(写し)は、申請書に記入した口座番号や店名、フリガナ等が分かるようにコピーしてください。
※(2)、(3)が提出できない場合は、それに替わるものを提出ください。

様式集(こちらより申請書等をダウンロードできます。)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?