トップページ > 教育・文化 > 幼稚園・小中学校教育 > 市立小中学校 > 市立学校・各様式集 > 就学支援関係
最終更新日:2023年04月01日
うるま市教育委員会では、令和5年度うるま市教育支援委員会への申請の受付を行っております。
令和6年度に特別支援学校や特別支援学級、通級指導教室での指導や、特別支援学級から通常学級へ教育の場を変更
するなどを希望するお子さんについては、下記の期限までに申請してくださいますようお願いします。
現小学校5・6年生・・・令和5年5月31日(水)
現小学校3・4年生、中学校2年生・・・令和5年6月30日(金)
現5歳児(次年度1年生)、小学校1・2年生、中学校1年生・・・令和5年7月31日(月)
うるま市立小学校では、特別に支援が必要なお子さんを含め、すべての子供たちが安心して生き生きと学校生活が送れるよう、一人一人に応じた指導・支援を行う特別支援教育を行っています。
新しく始める小学校生活で、お子さんが持てる力を最大限伸ばし、自信を持って過ごすことができるようにするためには、お子さんの状態をしっかりとつかみ、適切な支援が受けられる「教育の場」を考えていくことが大切です。
そのために、幼稚園や認定こども園、保育所等の先生と相談したりして、お子さんの就学について一緒に考えていきましょう。
うるま市教育委員会では、就学相談も行っています。
詳しくはこちらの「リーフレット」を参照ください。
1.保護者用
(1)【様式2号ー1】 うるま市教育支援委員会への審査依頼及び教育支援委員会審査 結果並びに審査資料の関係機関への送付に係る同意について |
|
(2)【様式3号ー1】 うるま市教育支援調査票(保護者用) | Word |
(3)【別紙】専門医の診断書※必要に応じてご利用ください | Word |
(4)(県立特別支援学校用) 【様式第4号】専門医の診断書 |
Excel |
(5)(県立特別支援学校用) 【様式第7号】 【重度・重複障害】【医療的ケアを要する子】 |
Excel |
(6)(県立特別支援学校用) 【様式第8号】心理学的判定 |
Word |
(7)就学義務の猶予・免除申請書については、学務課(電話:098-923-2159)へご相談ください。 | |
(8)県立を希望する場合は、上記の他「S‐M社会生活能力検査」が必要となります。所属する保育園、こども園、及び小中学校へご相談下さい。家庭保育の方は、こども発達支援課(電話:098-923-7108)へお問い合わせください。 |
(1)<共通>児童・生徒の検査について | Excel |
提出書類(検査申請時の評価シート) | |
(2)【様式1】教育支援審査依頼について | Word |
(3)【様式2】教育支援委員会審査結果関連書類に係る入学予定校への提供 同意状況確認書 |
Word |
(4)【様式3号ー2】うるま市教育支援調査票(園・所・学校用) | Word |
PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)
このページは教育委員会 学校教育部 学校教育課が担当しています。
〒904-2292 沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号うるま市役所 西棟3階
TEL:098-923-7120 FAX:098-923-7142
Copyright © 2015 uruma city All rights reserved.