マイナンバーカードの交付申請について
最終更新日:2020年08月28日
マイナンバー(個人番号)カードの申請方法
郵送申請(交付時来庁方式)
平成27年11月以降に「通知カード」と一緒に送付されている、個人番号カード交付申請書に必要事項を記入し、ご本人の顔写真を貼り、同封の(返信用)送付用封筒に入れポストに投函する方法。
・手元に申請書送付用封筒がない場合は、下記のページより料金受取人払郵便の宛名用紙をダウンロードしてご使用ください。
◆マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構)郵便による申請方法◆
オンライン(スマートフォンやパソコン)による申請(交付時来庁方式)
スマートフォンやデジタルカメラで顔写真を撮影した上で、マイナンバーカードの申請用サイトにアクセスし、申請画面に従い、申請書ID、メールアドレスの入力、顔写真データの添付等を行い、オンライン上で申請する方法。
詳しくは下記外部サイトをご確認ください。
◆マイナンバー(個人番号)カード申請方法◆
◆マイナンバーカードの交付・申請の流れ(総務省) ◆
証明用写真機での申請(申請時来庁方式)
タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を投入し、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざし、画面の案内にしたがって必要事項を入力し、顔写真を撮影して送信します。
<対応しているまちなかの証明写真機>
■株式会社DNPフォトイメージングジャパン
■富士フィルム株式会社
■日本オート・フォート株式会社
■三吉工業株式会社
■株式会社プラザクリエイト
窓口申請(交付時来庁方式、申請時来庁方式)
うるま市役所市民課において、マイナンバーカードの申請補助サービスを実施しております。
職員がタブレット端末により顔写真の撮影を行いオンライン申請を行います。
※令和3年7月より各出張所(石川・勝連・与那城)でも実施しております。
事前にお電話での予約をお願いします。
<予約受付日時> 平日 月曜日から金曜日 午前9時00分~午後5時00分
本 庁:098-989-5410 石 川 出張所 :098-965-5609
勝連出張所:098-978-7193 与那城出張所:098-978-2655
受付日時
☆事前にお電話での予約をお願いします。予約の方から優先に受付させていただきます。
①平日 月曜日~金曜日
本 庁 午前8時30分~午後5時15分(祝祭日・年末年始は除く)
各出張所 午前9時00分~午後5時15分(祝祭日・年末年始は除く)
②マイナンバー夜間窓口:原則毎週木曜日(本庁のみで実施。要予約)
午後5時15分~ 午後8時(祝祭日、年末年始は除く)
※マイナンバーカードに関する手続の受付となります、住民票の交付等の他業務の受付は
行っておりません。
③マイナンバー休日窓口:原則第1・第2・第4日曜日(本庁のみで実施。要予約)
午前9時~午後1時(年末年始は除く)
※平日の午後5時までにお電話による事前予約が必須となります。事前予約がない場合交付不可となります。交付通知書に詳細を記載しておりますので必ずご確認ください。
<注意事項>
②、③の日程につきましては行事やシステムメンテナンス等により日程を変更する場合があります。毎月の広報やHP、「マイナンバーカード交付通知書(はがきサイズのマイナンバーカード申請者に送付されるもの)」等にてお知らせしておりますので、必ずご確認ください。
申請時に必要なもの
申請方式により持参するもの及び受取方法が異なります。
[申請時来庁方式]
申請時に本人が来庁し、通知カードの返納や本人確認書類等の提出が必要です。
カードが出来上がりましたら、本人限定郵便にて自宅にカードを郵送します。
郵便配達員の指示に従いカードを受取ります。
<申請時提出書類>
・通知カード
・本人確認書類(A書類1点、又はB書類2点)※1
・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
※1 詳しくは下記「申請時来庁方式」の必要書類欄をご確認ください。
[交付時来庁方式]
カード申請時と交付(受取)時に窓口へ来庁が必要です。
交付(受取)の際に通知カード返納や本人確認書類等の提出が必要です。
<申請時提出書類>
・原則なし。
※紛失・焼失等の再発行時には、警察署からの遺失物届控え(受理証)、消防署等から出される罹災証明書の提出が必要です。
※詳しくは下記「交付時来庁方式」をご確認ください。
申請方式について
マイナンバーカードの申請方式は主に下記二つになります。申請方式の違いにより、マイナンバーカードの受取方法、提出書類の種類や時期等が異なります。下記内容を十分に確認した上で申請してください。
交付時来庁方式
申請後、マイナンバーカードはうるま市市民課へ届きます。その後、市民課から交付準備ができたことをお知らせする個人番号(マイナンバー)カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(以下「交付通知書」という。)が届きますので、届いた交付通知書と通知書の裏面に記載された持ち物を持参の上、本庁市民課にてマイナンバーカードの受け取りを行ってください。
※交付申請から交付通知書が送付されるまで約1ヶ月かかります。

持参するもの(交付時来庁方式)
下記書類をお持ちください。
本人受け取りの場合
<必要書類>下記画像を参照
※15歳未満の者及び成年被後見人の方の受け取りには、本人のみではなく、必ず法定代理人(親権者、成年後見人)の同行が必要です。
※法定代理人の方も本人と同様に本人確認書類を持参する必要があります。
代理人による受け取りの場合

※代理人による受け取りの場合、ご本人が病気、身体の障がい等により交付場所にお越しになることが困難な場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。
※単に仕事・学業が忙しい等の理由はやむをえない理由として認められていません。
※本人確認書類①、②に関しては「本人受取の場合」を参照。
※本人の顔写真付き身分証明書が必ず最低でも1点は必要になります。
※不備があった場合受付できません。お受け取りの際は十分にご確認の上来庁してください。
※ご不明な点がありましたら、事前に市民課までお問い合わせください。
◆マイナンバーカード総合サイト「マイナンバーカード交付の手順」(地方公共団体情報システム機構)◆
申請時来庁方式
申請時来庁方式とは、個人番号(マイナンバーカード)の申請時のみ窓口に来庁する方式です。カードは後日、本人限定受取郵便で送付されます(申請から郵送まで約1ヶ月かかります)。
※申請時来庁方式の場合はご本人の来庁が必要です。代理人による申請はできません。なお、15歳未満の者及び成年被後見人の申請の場合は本人と法定代理人の同行が必要です。
※提出書類に不備がある場合は受付できませんので、下記「提出書類について」を十分にご確認ください。
[申請から受取までの流れ]
市民課へ来庁し個人番号(マイナンバー)カードを申請
・提出書類の確認や申請書への必要事項の記入などを行う。
・暗証番号設定依頼書の提出
マイナンバーカード作成
J-LIS(地方公共団体情報システム機構)にてマイナンバーカードが作成され、申請後約1ヶ月程度で市役所へ届きます。
本人限定受取郵便にて送付
申請時に受理した暗証番号設定依頼書をもとに、職員が暗証番号を設定し、「個人番号カード・電子証明書設定暗証番号記載票」を同封し、本人限定受取郵便(特例型)にて本人住所宛(転送不可)へ送付します。その後郵便局より到着通知書が届きますので(直接連絡が来る場合もあります)、通知書に記載されている郵便局へ連絡し、配達日時等の指定をしてください。
※基地内住所の場合、本人限定郵便のご利用はできません。
※本人住所又は郵便窓口のみでの受け取りとなります(受取方法等を指定してください)。
※受け取りの際は郵便局員に本人確認書類の提示が必要です。詳しくは下記をご参照ください。
◆本人限定受取 日本郵便◆
※郵便局(員)からの通知又は連絡後、保管期間(約10日間)を経過するとうるま市役所本庁市民課に返戻されます。その場合再送は不可となりますので、市民課窓口でのお受け取りとなります。
※上記本人確認書類は本人限定郵便受取時に郵便局員に提示するものと異なります(本人確認書類としてご利用できないものがあります)。事前に郵便局へお問い合わせください。
◆本人限定受取 日本郵便◆
※上記本人確認書類一覧が見えずらい場合は下記↓↓をご参照ください。
◆本人確認書類一覧(PDF)◆
◆個人番号カード交付までの流れ(申請時来庁方式)PDF形式◆
持参するもの(申請時来庁方式)
・通知カード(紛失・盗難等によりやむを得ない場合以外返納が必要)
・ 本人確認書類(A2点又はA1点+B1点、通知カードを返納した場合はA1点又はB2点)
・個人番号カード交付申請書(窓口でもご用意できます。)
・本人の顔写真(窓口にて無料写真撮影実施中) ※顔写真のチェックポイント※
・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
【15歳未満の者又は成年被後見人の方が申請する場合】
上記に加え、下記書類の提出が必要です。
・法定代理人の本人確認書類
■A2点又はA1点+B1点(通知カードの返納がある場合に限り、A1点又はB2点)
・本人と代理人の関係が確認できる疎明資料(戸籍謄本・登記事項証明書等)
※原則3ヶ月以内のものに限ります。
※15歳未満の者について、「本籍がうるま市の場合」又は「本人と代理人が同一世帯かつ親子関係にある場合」は不要。
[注意事項]
紛失・焼失等の再発行時には、警察署からの「遺失物届控え(受理証)」、消防署等から出される「罹災証明書」の提出が上記書類に加え必要となります。