トップページ > 行財政・地域コミュニティ > 防火・消防・救急・防犯 > 救急 > 救急車の適正利用について
最終更新日:2022年01月18日
救急車の適正利用について協力願い!
うるま市消防本部では、市民の安全・安心を守るために6台の救急車が24時間出動できる体制を整えています。しかし、同時に出動できる台数や救急隊員の数には限りがあります。
最近の救急出動では、軽いケガや緊急性のないものによる安易な要請が増加し、救急車で搬送された傷病者のうち、軽症者が全体の約6割を占めいています。
そのために、生命に危険がある重傷患者などへの対応が遅れることが心配されます。
救急車は、本来、生命にかかわるような重症度の高い病気やケガ人を一刻も早く病院に搬送する必要がある場合に利用するものです。緊急性のない病気やケガは、自家用車、タクシーまたは介護タクシーの利用をお願いします。
●救急車の出動と搬送件数
令和4年中、うるま市での救急出動件数は、8,165件(h17年中 4,489件)で、合併当初より3,676件増加し、1日あたり約22.4件、約64.3分に1回出動しています。
●救急車を使わず、自分で診察可能な病院を探すには!
普段からお近くの医療機関等(救急・通院・一般外来)の場所、電話番号、診療内容等をメモして、家庭や事業所内で目の付きやすいところに張り出すか、携帯電話に番号等を登録して、万が一のときに適切に対応できるようしましょう。
●予防救急に心がけましょう。
ケガや病気を防止するためには、普段からの予防に心がけることも大事です。
救急車の適正利用をお願いします。 。
このページは消防本部が担当しています。
〒904-2224 沖縄県うるま市大田44番地1
TEL:098-975-2005 FAX:098-973-8313
Copyright © 2015 uruma city All rights reserved.