ライフイベントから探す

  • 転入(市外からの引越し)
  • 転居(市内での引越し)
  • 転出(市外への引越し)
  • 婚姻
  • 妊娠・子育て
  • 出生
  • 離婚
  • 就職・退職
  • マイナンバー
  • おくやみ

みどり町五・六丁目 自治会

最終更新日:2023年11月29日

  • 所在地 みどり町5丁目7番8号
    連絡先 TEL:098-972-5606 FAX・電話兼用
    開館時間 午前9時00分~午後5時00分
    休館日 土・日・祝日・慰霊の日・旧盆・年末年始
    区内人口・世帯
    令和5年8月末現在
    人口:2,096人  世帯数:971世帯
  • 自治会の紹介

     みどり町5・6丁目は平成6年に自治会として発足され、近くには安慶名城址・具志川商業高校が点在し、商業高校前の並木通りがなかなか良い雰囲気を醸しだしています。
     安全で住みやすい地域づくり、誰もが気軽に足を運んでもらえるような公民館を目指しています。

    みどり町5・6丁目の誕生まで
    みどり町5・6丁目は安慶名の亀興原[かめこうばる]・後原[くしばる]・東原[あがりばる]からなる屋取[やどぅい]と本字[ほんあざ](村)の一部からなっていて、戦争前は、畑の中に家が所々にある純農村地帯だった。
    空襲による被害はそれほどなかったが、昭和20年4月米軍上陸後、家は焼かれ屋敷や畑はブルドーザーに敷きならされた。その後一帯は米軍兵舎、安慶名倉庫パン加工場、コーヒー焙煎工場などのある主要基地であった。安慶名十字路から天願への道は、唯一のアスファルト道路で、ゲートには米軍のMP(憲兵)が常駐していて、民間人の自由な出入りは難しかった。主要な軍事施設が牧港へ引き上げられてからは、天願通信所として使用されていた。
    1973(昭和48年)6月30日 
    天願通信所解放される
    1981年(昭和56年) 
    天願土地区画整理事業がスタート
    1988年(昭和63年) 
    区画整理事業完成 
    住宅建築が次第に増える。当初は安慶名○○番地としてスタート。安慶名2区が事務を引き受けていた。
    1990年(平成2年)1月16日
    住居表示がみどり町5丁目○番○号、みどり町6丁目○番○号と呼称される
    1994年(平成6年)
    みどり町自治会が誕生し初代自治会長に、金城あさ子さんが選出された。
    ~5丁目 平川全孝氏の記録より~
     
     


  ふるさとうるま自治会活動応援事業
   自治会にゆかりのある市外・県外にお住まいの方々からの事業へのご協力をお待ちしてます。
 

お知らせ

班長予定表の訂正

令和5年度の班長予定表を4月から6月担当の方へお届けしましたが、記入の間違いがありました。
R4/4月~6月 R5/1月~3月とありますが、
R5/4月~6月 R6/1月~3月が正しいです。

自治会だより

   
令和5年度 令和4年度 令和3年度
​​令和5年  12月号 ≪New≫
令和5年  11月号 
令和5年  10月号 
令和5年  9月号 
令和5年  8月号 
令和5年  7月号 
令和5年  6月号 
令和5年  5月号 
令和5年  4月号 
令和5年  3月号 
令和5年  1月号 
令和4年 12月号 
令和4年 11月号 
令和4年 10月号
令和4年  9月号 
令和4年  8月号 
令和4年  7月号 
令和4年  6月号
令和4年  5月号
令和4年  4月号
令和4年  2月号 
令和4年  1月号 
令和3年12月号
令和3年11月号
令和3年10月号
令和3年 9月号
令和3年 8月号
令和3年 7月号(表) ・ 7月号(裏)
令和3年6月号NE
W≫
 

年間行事予定

 その他 公民館の活動は、自治会だよりにてお知らせしています
4月  
5月 一年生を祝う会、区民総会
6月 美化作業
7月 夏休みラジオ体操、他子ども会行事
8月 夏休みラジオ体操、他子ども会行事
9月 美化作業 
10月 敬老会・観月会
11月  
12月 美化作業
1月 新春グラウンドゴルフ交流会
2月  
3月 美化作業
・ご確認下さい
さまざまな事情で、計画の変更もあります。ご了承下さい。
Adobe Readerをダウンロードする(別ウィンドウ)

PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)

このページは市民生活部 市民協働政策課が担当しています。

〒904-2292 沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号うるま市役所 西棟1階
TEL:098-973-5487   FAX:098-923-7186

ページのトップへ