トップ > 健康・医療・福祉 > 福祉一般・生活支援 > 生活支援 > 令和6年度生活応援給付金(非課税世帯支援給付金)について

ページID:8136

更新日:2025年4月8日

ここから本文です。

 

 令和6年度生活応援給付金(非課税世帯支援給付金)について 

国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策に基づき、住民税非課税世帯に対し1世帯あたり3万円及びこども加算(18歳以下の児童1人あたり2万円)の給付を実施します。

*支給対象に該当すると思われる世帯へ案内通知を送付しておりますが、案内通知が届いていない世帯でも対象となる場合があります。申し出による申請が必要となりますので下記の申請・支給方法をご確認ください。

 

支給額

①1世帯あたり3万円 
②同一世帯に18歳以下の児童(平成18年4月2日以降に生まれた児童)がいる場合は対象児童1人あたり2万円を加算

※本給付金は差し押さえ対象外及び非課税となります

対象世帯

①基準日(令和6年12月13日)時点でうるま市に住民登録がある世帯

②世帯全員が令和6年度住民税非課税である世帯

 

【 給付の対象外となる世帯の例 】

うるま市以外で同趣旨の3万円給付金を受給した世帯

世帯全員が住民税が課税されている者の扶養を受けている世帯

世帯の中に未申告の者を含む世帯

租税条約の免除を届け出ている者を含む世帯

修正申告等により住民税が課税となった者を含む世帯

令和6年1月2日以降に国外から日本に転入した方のみで構成された世帯

 

【 こども加算について 】

基準日以降に生まれた児童も対象となります

基準日に施設に入所している児童(児童養護施設、乳児院、障害児入所施設、児童心理治療施設等)は住民票上同一世帯であっても支給の対象外です

世帯主が18歳以下の児童本人となる場合は支給の対象外です

申請・支給方法

①「支給のお知らせ」が届く世帯

令和5年度生活応援給付金・令和6年度生活応援給付金・令和6年度定額減税補足給付金において、世帯主の口座で給付金を受給された世帯へ「支給のお知らせ」を送付しています。この文書が届いた世帯は、手続き不要で記載のある口座へ令和7年4月23日(予定)に給付金を支給します。(※口座変更届を提出される場合は支給日が遅れます)

《受取口座を変更したい場合》

令和7年4月8日(必着)までに「受取口座変更申請フォーム(外部サイトへリンク)」よりオンライン申請または「受取口座変更届出書(PDF:212KB)」を印刷し郵送にてお手続きください。(受付窓口での手続きも可能です)

《受給を希望しないまたは誓約・同意事項に該当しない項目がある場合》

令和7年4月8日(必着)までに「受給拒否の届出書(PDF:152KB)」を印刷し郵送にてお手続きください。(受付窓口での手続きも可能です)

※期限内に届出がない場合は、記載されている口座へ支給いたします。

 

②「支給要件確認書」が届く世帯

支給対象となる可能性のある世帯へ「支給要件確認書」を送付しています。この文書が届いた世帯は、支給要件を確認後、必要事項を記入し、必要書類と一緒に返信用封筒にて返送または受付窓口へ提出してください。支給要件確認書を受理後、書類不備等がなければ約1か月程度で支給します。

 

③「ご案内」が届く世帯

令和6年1月1日の住所地が、うるま市へ転入する前の住所地ではない方を含む世帯へ「ご案内」を送付しています。この文書が届いた世帯は、支給要件を確認し、該当する場合は同封の申請書を必要書類と一緒に返信用封筒にて返送または受付窓口へ提出してください。申請書を受理後、課税状況等の調査を行い支給します。

 

④申請が必要となる世帯

案内通知が送付されていない世帯でも、対象となる場合があります。申し出による申請が必要となりますので「申請書(請求書)(PDF:1,357KB)」と必要書類を、郵送または受付窓口へ提出してください。申請書を受理後、書類不備等がなく審査にて支給要件に該当することが確認できた場合、約1か月程度で支給します。(申請書は受付窓口でも配布しています)

◇提出先:〒904-2242 うるま市みどり町一丁目1番1号 うるま市生活応援給付金対策室

【申し出による申請の対象となる世帯の例】

税の未申告者が申告等により住民税非課税となった世帯

税の修正申告等により住民税非課税となった世帯

令和6年1月1日時点では課税者に扶養されていたが基準日前に離婚や死亡等により世帯状況が変更となった世帯

申請期限

令和7年7月31日(木)当日消印有効

申請様式等

【申請が必要となる世帯】

申請書(請求書)(PDF:1,357KB)

申請書(請求書)記入例(PDF:541KB)

【支給のお知らせが届いた世帯】

受取口座変更申請フォーム(外部サイトへリンク)

受給拒否の届出書(PDF:152KB) 

受取口座変更届出書(PDF:212KB) 

【不備書類等の追加提出が必要な世帯】

不備書類等提出フォーム〔本人申請用〕(外部サイトへリンク)

不備書類等提出フォーム〔代理人申請用〕(外部サイトへリンク)

ご注意

うるま市においても、給付金等を装った詐欺が発生しています。給付金の「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」に十分ご注意ください。自宅や職場などに国・県や市の職員などをかたる不審な電話や郵便には十分に注意するようお願い致します。

 

給付金に関するお問い合わせ

生活応援給付金コールセンター

 0120-482-555

【受付時間】平日 8:30~17:15 *土日祝日除く

 

生活応援給付金受付窓口(うるま市役所 東棟1階)

【受付時間】平日 8:30~17:15 *土日祝日除く

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?