ここから本文です。
目次
うるま市から引越すとき(転出届) オンラインで申請する場合(マイナンバーカード使用)
マイナンバーカードをお持ちの方は、オンラインで、転出届の提出と引越し先の市区町村での転入手続きの来庁予約ができます。(国内の引越しが対象。手続きにはマイナンバーカードの4けたの暗証番号が必要です。)オンラインで転出届を提出(外部サイトへリンク)
注記1:引越し先の市区町村では、窓口での転入手続きが必要です。
注記2:国外へ引越す場合は「うるま市から国外に引越すとき(転出届)」をご確認ください。
届出ができる方(届出人)
- 本人
- 世帯主または同じ世帯の方
注記1:住所と世帯が同じ方であれば、マイナポータル上で複数人まとめて引越しの手続きができます。ただし、住所が同じでも世帯が異なる方は手続きできません。
注記2:引越しワンストップサービスでは、代理人による手続きができません。代理人による手続きが必要な場合は「転出届:代理人が手続きをするとき」をご確認ください。
注記3:引越しをする本人と同じ世帯であれば、引越しをする方でなくてもマイナポータルで手続きが可能です。ただし、引越しをする方の中でマイナンバーカードをお持ちの方が一人もいない場合、引越しワンストップサービスでの転出手続きはできません。(転入時にどなたか一名のマイナンバーカードを提示いただく必要があります。)
届出に必要なもの
1 申請者本人の電子証明書が有効なマイナンバーカード
電子証明書が有効なマイナンバーカードを利用して、マイナポータル(外部サイトへリンク)から転出届の提出ができます。
以下の情報を入力する必要がありますのでご準備の上、申請してください。
- 連絡先電話番号
- 新しい住所
- 利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)
- 券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)
- 署名用電子証明書暗証番号(英数字6桁から16桁)
暗証番号をお忘れの方は窓口で暗証番号の再設定の手続きをしていただくか、従来の転出届を提出してください。
2 マイナンバーカードの読取に対応したスマートフォンなどの機器
手続きの中でマイナンバーカードの情報を読み取る必要があります。
対応する機器などは以下のページをご確認ください。
申請可能期間
うるま市外に引越し後10日以内です(転出予定の30日前から受付しています)。
注記:上記以外の期間は引越しワンストップサービスを利用した転出の手続きはできません。従来通り、窓口や郵送で転出届の提出を行ってください。
申請場所・申請時間
- ご自宅からお好きな時間に申請いただけます。ただし、システムメンテナンス等のため、サービスが利用できない場合があります。詳細は下記ページをご参照ください。
メンテナンス・重要なお知らせ(マイナポータル)(外部サイトへリンク) - マイナポータル上での詳しい手順は下記ページをご参照ください。
地方公共団体の手続に申請する-引越し申請-(マイナポータル)(外部サイトへリンク)
注意事項
- 引越しワンストップサービスで転出届を提出された方は、うるま市役所窓口への来庁は必要ありません。
うるま市にて申請内容を確認後、マイナポータル上に連絡事項を登録します。マイナポータルの「申請状況照会」から申請状況が「完了」になっていることを確認してください。「完了」となっていない場合、その日のうちに転入手続きが完了しないことがあります。 - マイナポータルでの申請内容に確認事項などがある場合、うるま市役所窓口への来庁をお願いすることがあります。
- マイナンバーカードに記載されている住所と現在の住所が異なる場合は、従来の転出届の提出を行ってください。
- 引越し先の市区町村では窓口で転入の手続きを行う必要があります。マイナポータルで連絡した来庁予定日になりましたら、必ずマイナンバーカードを持参の上、引越し先の市区町村窓口で転入の手続きを行ってください。
- マイナポータル等にて自治体から転出処理完了の通知を受け取った時点で、コンビニ等のマルチコピー機で証明書の取得ができなくなります。証明書が必要な場合は、窓口で手続きをしてください。
よくある質問
引越しワンストップサービスについてのよくある質問は「よくある質問:マイナポータルを通じたオンラインによる転出届・来庁予定の連絡(転入予約)について(外部サイトへリンク)」をご参照ください。
お問い合わせ先