トップ > 暮らし・手続き > 届出・証明 > 戸籍の証明書(発行) > 窓口申請 > 代理人に戸籍証明の取得を依頼するとき

ページID:1952

更新日:2025年1月1日

ここから本文です。

目次

 

代理人に戸籍証明の取得を依頼するとき

うるま市に本籍のある方または以前うるま市に本籍があった方の戸籍の証明書を代理人が取得する方法は次のとおりです。

取得できる方

  • 任意代理人(本人、配偶者または直系親族(父母、祖父母、子、孫)からの「委任状」をお持ちの方)
  • 法定代理人(親権者や成年後見人など法律により代理権を有すると定められた方)

取得する前に提出先や本人等に確認しておくこと

  • 必要な戸籍の本籍および筆頭者の氏名
  • 必要な戸籍に記載されている全部(全員)の証明が必要か、もしくはそのうちの一部(個人)の証明が必要なのか(謄本か抄本かなど)
  • どのような内容が必要であるか(婚姻期間がわかる証明、旧姓(氏)がわかる証明、死亡年月日がわかる証明など)
  • 戸籍の附票を希望する場合は、どこからどこまでの住所の履歴が必要なのか
  • 戸籍の附票に本籍および筆頭者氏名、在外選挙人登録、住民票コードの記載が必要なのか 注記1

注記1:戸籍の附票に住民票コードの記載を希望する場合は、任意代理人(委任状をお持ちの方)へ直接交付することができません。申請受付後に郵便料金を負担していただき、市役所から対象者の住民登録している住所地へ郵送いたします(転送不可)。

必要なもの

法定代理人の場合

1 戸籍証明書等の申請書

申請書様式は窓口に備え付けています。窓口へお越しの際にご記入いただくか、次の様式データをダウンロードしてご記入の上お持ちください。

戸籍証明書等の申請書(PDF:719KB)

申請書には、次の事項を必ずご記入いただきます。

記載項目
  1. 窓口にお越しになる方の住所・氏名・生年月日・電話番号
  2. 対象者の氏名、本籍、筆頭者氏名(わかれば生年月日)
  3. 申請者と対象者の関係

2 窓口にお越しになる方の本人確認書類

詳細な本人確認書類の一覧は、「本人確認を実施しています」をご参照ください。

  • A)1点で確認が済む本人確認書類の例
    マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書、官公署(国、県、市などの機関)が発行している顔写真付き本人確認書類など
  • B)2点以上の提示が必要な本人確認書類の例
    窓口にお越しになる方の「氏名・住所」または「氏名・生年月日」が記載されている保険証、年金手帳、生活保護受給者証など

上記A、Bの本人確認書類をお持ちでない方
詳細な本人確認書類の一覧をご確認ください。一覧に該当する本人確認書類をお持ちでない場合は、事前にお問い合わせください。

3 権限確認ができる書類

次の法定代理人については、発行日から3か月以内の各書類を提示ください。

  • 未成年者・・・親権者であることが確認できる戸籍謄本
    注記:本籍地がうるま市の方で、うるま市の戸籍で親権関係を確認できる場合は不要です。
  • 成年被後見人・・・登記事項証明書
  • 保佐人・補助人・・・登記事項証明書および代理行為目録

任意代理人の場合

1 戸籍証明書等の申請書

申請書様式は窓口に備え付けています。窓口へお越しの際にご記入いただくか、次の様式データをダウンロードしてご記入の上お持ちください。

戸籍証明書等の申請書(PDF:719KB)

申請書には、次の事項を必ずご記入いただきます。

記載項目
  1. 窓口にお越しになる方の住所・氏名・生年月日・電話番号
  2. 対象者の氏名、本籍、筆頭者氏名(わかれば生年月日)
  3. 申請者と対象者の関係

2 窓口にお越しになる方の本人確認書類

詳細な本人確認書類の一覧は、「本人確認を実施しています」をご参照ください。

  • A)1点で確認が済む本人確認書類の例
    マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書、官公署(国、県、市などの機関)が発行している顔写真付き本人確認書類など
  • B)2点以上の提示が必要な本人確認書類の例
    窓口にお越しになる方の「氏名・住所」または「氏名・生年月日」が記載されている保険証、年金手帳、生活保護受給者証など

上記A、Bの本人確認書類をお持ちでない方
詳細な本人確認書類の一覧をご確認ください。一覧に該当する本人確認書類をお持ちでない場合は、事前にお問い合わせください。

3 戸籍に記載されている本人やその配偶者等からの委任状

委任状は、必要な戸籍に記載されている本人または、その配偶者、直系親族(父母、祖父母、子、孫)が全て記入してください。詳細は「委任状の書き方について」をご確認ください。

委任状(PDF:749KB)

4 交付方法(委任状をお持ちの任意代理人の場合)

戸籍の附票に住民票コードの記載を希望する場合は、任意代理人(委任状をお持ちの方)へ直接交付することができません。申請を受け付けた後、郵便料金を負担していただき、市役所から対象者の住民登録している住所地へ郵送により交付します(転送不可)。

手数料

戸籍の証明書は種類によって1通あたりの手数料が異なります。「戸籍の証明書がほしいとき」にてご確認ください。

申請場所・申請時間

  • うるま市役所市民課
    月曜日から金曜日(祝日を除く) 午前8時30分から午後5時15分
  • 石川・勝連・与那城出張所
    月曜日から金曜日(祝日を除く) 午前8時30分から午後5時15分

お問い合わせ先

市民生活部市民課

沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号うるま市役所 東棟1階

電話番号:098-973-3206

ファクス番号:098-973-5989

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?