トップ > 防災・安全 > 消防・救急 > 消防 > 消防政策課 > うるま市消防本部 多数傷病者訓練

ページID:7877

更新日:2024年11月28日

ここから本文です。

うるま市消防本部 多数傷病者訓練!

 令和6年10月3日、8日、10日の3日間、うるま市消防本部が多数傷病者訓練を実施しました。

多数傷病者事故とは

火災や交通事故、集団食中毒など、局所的かつ短時間に多数の傷病者が発生する災害

です。

そんな時は当然、通常の救急事案のように救急隊だけでの対応はできません!

うるま市の救急隊だけでなく、近隣市町村の救急隊や医療機関、警察の協力が不可欠となってきます。

しかし、数多くの部隊と連携をとる事は、なかなかに難しいところです。そのため定期的に、各機関と協力してこのような多数傷病者訓練を実施しています!

 

音楽フェス会場にて、火災の誤認によってパニックとなり、会場内で多数が将棋倒しとなった。

怪我人多数、重傷者ありとの訓練設定です

1

スピード重視で傷病者をトリアージしていきます。

2

指揮隊の指示の下、スムーズに傷病者を搬送していきます。

3

5

中頭病院ドクターカーとも連携。現場にて早期の医療介入を実現します。

6

多くの消防本部からもご見学に来ていただきました。

4

最後は中頭病院ドクターカーの方々と検証会を行いました。

多数傷病者事故は消防資源、医療資源、時間との戦いであると思います。

現場に出ている消防、医療機関、警察官などの職員は皆

限られた人員、限られた資器材、限られた時間で、できるだけ一人でも多くを救おうと

必死になっています。

万が一の災害。その時に備えて、これからも日々の訓練に精進していきます。

協力していただいた中頭病院をはじめ医療機関の皆様、見学に参加していただいた各消防本部の皆様

ありがとうございました。

qr(外部サイトへリンク)

 

 

 

お問い合わせ先

消防本部消防政策課

沖縄県うるま市大田44番地1

電話番号:098-975-2005

ファクス番号:098-973-8313

メールアドレス:syo-soumuka@city.uruma.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?