防災関連
緊急時の連絡先
うるま市企画部 危機管理課 防災基地渉外係
TEL:098-979-6760
FAX:098-979-7340
市消防本部通信指令室
TEL:119番
お知らせ
気象情報関連リンク
避難情報
風水害における自主避難場所
(台風や大雨・洪水、土砂災害等の比較的小規模な災害時)
市役所本庁舎 西棟・東棟 |
石川地区公民館 |
勝連地区公民館 |
974-3111 |
964-3433 |
978-7194 |
※自主避難の前に必ずお問合せ下さい。なお、避難所開設の際にはエリアメール、L‐アラート等でお知らせ致します。
ご存知ですか?
- 災害用伝言ダイヤル・伝言板サービスについて!!
- 大規模災害時には、親類や知人などの安否を確認するため、電話が急増し、つながりにくい状況になります。
そのことから、大規模災害が発生したとき、災害用伝言ダイヤルや災害用伝言板サービスを活用しての安否確認は、
大変有効な手段となります。
- 防災一口メモ
- 各種災害について、その特性や注意事項等をわかりやすく解説しております。
- 防災一口メモ(沖縄気象台)
- 沖縄気象台でも、防災知識・意識を高めていただく為に「防災一口メモ」を作成しております。
- 防災行政無線
- 市内各所に設置してある防災行政無線の設置目的やチャイムなど、定時放送の時間帯等を案内しております。
- うるま市地域防災計画
- うるま市では、自然災害から市民の生命、身体及び財産を保護することを目的として、うるま市地域防災計画を
策定しております。
具体的には、「災害に強いまちづくり」や「災害に強い人づくり」を推進し、万一、災害が発生した場合、関係
機関との連携や市の組織体制などを定め、迅速かつ適切な災害対策活動が展開できる体制整備に努めています。
- うるま市防災減災マップ
- 「うるま市防災減災マップ」は、各種の防災学習情報や避難時の心得をはじめ、地震による想定震度の検証や津波
災害時において、警戒する箇所など、各種災害のハザードマップを記載しております。
皆様には、自分の住んでいる場所、地域がどのような環境になっているのかを認識していただき、災害による
被害を最小にする取り組み「減災」にご活用ください。
- うるま市津波対策緊急事業計画
- 「うるま市津波対策緊急事業計画」は、本市の低地帯地域に居住する市民やレンタカーで訪れる観光客、企業等
の安全・安心を確保するため作成しました。
計画書には、本市における津波の危険性や緊急事業の内容等を記載しております。各世帯に配布しました「うる
ま市防災マップ」とあわせて、自分の住んでいる場所、地域がどのような環境になっているのかを認識していただ
き、津波災害による被害を最小にする取り組み「減災」にご活用ください。
関連リンク

( 総務省消防庁 )
一般の方から防災関係機関の方まで防災・危機管理について学習することができます。

( 内 閣 府 防 災 )
市民、学校、企業、町内会、ボランティア、NPOなどの方々が、防災の取組を考えていただく際、お役に立つ
情報やノウハウを提供しております。

( 内 閣 府 防 災 )
この国民運動は、皆さん一人ひとりが日頃から具体的な行動(事前の備え)に着手することによって、安全で
安心して暮らしてゆける社会をつくってゆこうという運動です。
まず、普段からできることから取り組んでみましょう。この小さな取組が災害からあなたを守ります。
沖縄気象台
原子力規制委員会
内閣府沖縄総合事務局 防災・災害情報
国土交通省防災情報提供センター
海上保安庁海洋情報部