トップ > 健康・医療・福祉 > 障がい福祉 > 支援 > うるま市コミュニケーション支援ボード

ページID:8464

更新日:2025年3月18日

ここから本文です。

うるま市コミュニケーション支援ボードについて

コミュニケーション支援ボードとは

「コミュニケーション支援ボード」とは、言葉や耳に障がいのある方や、日本語が不自由な外国からのお客様など、会話によるコミュニケーションをとることが難しい方々の「最初の声かけ」のため、絵や文字を指差しして使用するコミュニケーションツールのことです。

うるま市の取り組み

うるま市では、「公益財団法人明治安田こころの健康財団」さま及び「セイフティーネットプロジェクト横浜」さまのご協力のもと、令和7年3月にオリジナルコミュニケーション支援ボードを作成しました。

地域や関係機関等の皆さまのご協力を得ながら、本ボードをさまざまな場所や場面でご活用いただくことで、コミュニケーションのバリアフリーに努めてまいります。

うるま市コミュニケーション支援ボード


うるま市コミュニケーション支援ボードのダウンロード

「うるま市コミュニケーション支援ボード」は、どなたでも下記からダウンロードし、ご活用いただけます。

オリジナルコミュニケーション支援ボード作成について

S-net横浜”セイフティーネットプロジェクト横浜”さまのホームページでは、誰でもイラストを組み合わせて自由にコミュニケーション支援ボードを作ることができる専用ソフトが公開されています。

作成したボードは、印刷して使用するほかにも、スマホやタブレットで表示することができます。

あなた専用のオリジナルボード作成に挑戦してみませんか?

協力団体

お問い合わせ先

福祉部障がい福祉課

沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号うるま市役所 東棟1階

電話番号:098-973-5452

ファクス番号:098-973-5103

メールアドレス:syougai-ka@city.uruma.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?