ここから本文です。
無償化(施設等利用給付)認定の申請様式について
申請書類
(4)施設等利用給付認定(無償化)変更届 すでに認定を受けていて変更がある場合
(1)子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書
利用施設 | 子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書 | |
Excel | ||
私立幼稚園〈新制度未移行〉 午前の教育部分のみ利用 (保育を必要とする事由がない方) |
申請書1(エクセル:30KB) | |
認可外保育施設 一時預かり事業 病児保育事業 ファミリーサポートセンター事業 |
||
私立幼稚園・公立幼稚園・認定こども園 預かり保育を利用 (保育を必要とする事由がある方) |
(2)保育の必要性を証明する書類
保育を必要とする事由 |
提出書類 |
備考 | ||
---|---|---|---|---|
1.就労 |
勤務 |
月あたり64時間以上勤務している方が対象。 妊娠中の方は、「5.妊娠・出産」についても、ご参照ください。 |
||
自営業者 |
(2)添付資料 「営業許可証」、「個人事業の開廃・業等届出書(控え)」の写し などのうち1点 (2)の書類が提出できない場合は別途「申立書」(PDF:63KB)が必要です。 |
|||
2.疾病・障害 |
疾病 |
「診断書(保護者用)」(PDF:122KB)※保育こども園課指定の様式 |
診断書等の内容で判断します。 育児の軽減が月当たり64時間以上必要な方が対象。 |
|
障害 |
次のいずれかの写し 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 |
|||
(同居家族の) 3.介護・看護 |
「診断書(看護・介護用)」(PDF:118KB)※保育こども園課指定の様式 |
|||
4.就学 |
「在学証明書」及び「時間割表」の写し |
月あたり64時間以上 下記、※就学について参照。 |
||
5.妊娠・出産 |
「親子健康手帳」の写し ※出産予定日または出産日が明記されているもの |
認定期間は、出産予定日の6週間前(多胎の場合14週間前)から産後8週間後の翌日が属する月末まで。 |
||
6.求職活動 |
「求職状況報告書」(PDF:57KB)※保育こども園課指定の様式 職業安定所(ハローワーク)からの求職受付票(ハローワークカード)をお持ちの方は、写しの添付をお願いします。 |
1.認定期間は90日です。 2.認定期限日までに『就労証明書』等の提出がない場合、認定満了後は無償化の対象外です。 |
||
7.育児休業 |
「就労証明書」(PDF:89KB)※育児休業期間の記載があるもの |
在園児のみ。 育休対象児童が2歳を迎える月末まで。妊娠・出産要件(新2号要件)の前に1号として利用していた場合には、みなし育休(2年)を取得することはできません。 |
||
8.罹災 |
「罹災証明書」 |
復旧にあたる期間 |
(3)世帯の状況によって必要な書類
世帯の状況 | 必要な書類 |
外国籍でうるま市に住民票がない方 |
パスポートの写し 居住地を確認できる書類 (賃貸契約書) |
申請年の1月1日にうるま市に住民登録がない方のうち、国外居住していた方及び軍人・軍属の方 新3号認定(0~2歳児の場合) |
前年度中の収入が確認できる書類 (Wage and Tax Statement 〈W-2〉等) |
ひとり親世帯 | 「児童扶養手当証書」又は「母子及び父子家庭等医療費助成金受給資格者証」の写し |
※市民税非課税の判断について
4~8月分までの保育料が無償かとなるかは前年度が非課税であるかで判断し、9~3月分の保育料が無償になるかは当年度が非課税であるかで判断します。
課税状況が不明な世帯について
下記に該当する世帯は認可外保育施設等の0~2歳児の利用料(保育料)無償化判定の基本となる情報が確認できないため、無償化の対象外となります。
- 税の申告をしていない世帯
- 前年に国外で就労または軍に所属し、収入にかかわる証明書(W2等)の提出がない世帯
(4)施設等利用給付認定(無償化)変更届について
すでに認定を受けている方で認定内容が変更になる場合は、提出が必要です。「保育の必要性の理由」が変更となる場合は、変更後の保育の必要性を証明する書類を添付してください。
施設等利用給付認定(無償化)変更届(PDF:68KB)
お問い合わせ先