トップページ > 行財政・地域コミュニティ > 防火・消防・救急・防犯 > 救急 > 令和5年度応急手当講習会予定表について
最終更新日:2023年04月12日
心臓が止まってしまうような重篤な状態の時には、応急手当はもちろん、救急車をすぐに呼ぶことや現場に居合わせた人による心肺蘇生(CPR)法、救急救命士による除細動(電気ショック)、救命救急センター等による高度な医療が、スムーズな連係プレーで行われることが救命のためには必要です。
このことを救命の連鎖といいます。この連鎖が一つでも欠けたら命を助けることは出来ません。
当消防本部では、心肺蘇生法及びけがの応急的な手当の方法を習得してもらうため、市民の皆さんや事業所等を対象として応急手当の講習会を行っています。
近年、多種多様化する事故や災害等で、同時に多数の傷病者が発生したときは、身近にいる皆さんの自主的な救護活動が極めて重要となります。このようなときのためにも救命講習を受けましょう。
※※現在定期講習会の開催については、制約を設けて受け付けております。※※
種類 | 救急入門コース |
---|---|
内容 | (1)短時間で成人に対する胸骨圧迫とAEDの使用が学べます。 |
(2)応急手当ての入門編 | |
※小学校高学年以上を対象に参加証を交付します。 | |
時間 | 90分 |
種類 | 普通救命講習 Ⅰ |
---|---|
内容 | (1)成人に対する心肺蘇生法 |
(2)大出血時の止血法 | |
(3)AED(自動体外式除細動器)の使用法 | |
時間 | 3時間 |
種類 | 普通救命講習Ⅲ |
---|---|
内容 | (1)小児・乳児に対する心肺蘇生法 |
(2)大出血時の止血法 | |
(3)AED(自動体外式除細動器)の使用法 | |
※小児・乳児に接する機会が多い方にお勧めしています。 | |
時間 | 3時間 |
種類 | 上級救命講習 |
---|---|
内容 | (1)成人・小児・乳児に対する心肺蘇生法 |
(2)大出血時の止血法 | |
(3)AED(自動体外式除細動器)の使用法 | |
(4)搬送方法 | |
(5)外傷の手当方法 | |
(6)傷病者管理方法 | |
(7)副子固定 | |
(8)知識の確認・実技の評価 | |
※業務の内容等から一定頻度で心停止者に対し、応急の対応をすることが期待・想定される者。 | |
時間 | 8時間 |
種類 | その他(修了証の交付なし) |
---|---|
内容 | (1)心肺蘇生法等を基本として、受講者の希望に合わせたコース |
時間 | 1~2時間 |
PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)
このページは消防本部が担当しています。
〒904-2224 沖縄県うるま市大田44番地1
TEL:098-975-2005 FAX:098-973-8313
Copyright © 2015 uruma city All rights reserved.