ここから本文です。
軽自動車の課税について
軽自動車税の賦課期日
軽自動車税の賦課期日は4月1日です。毎年4月1日現在の所有者に1年分の税金が課税されます。
※軽自動車税は年度途中で廃車しても1年分の税額が発生します。払い戻しはありません。
※障がい者等に対する軽自動車税の減免についてはコチラ
税額(平成28年4月1日~)
原動機付自転車および二輪車など
車種 | 年税額 | |
---|---|---|
原動機付自転車 | 総排気量が50cc以下のもの又は定格出力が0.6キロワット以下のもの | 2,000円 |
総排気量が51~90ccのもの又は定格出力が0.7~0.8キロワットのもの | 2,000円 | |
総排気量が90ccを超えるもの又は定格出力が0.8キロワットを超えるもの | 2,400円 | |
三輪以上のもので、総排気量が20ccを超えるもの 又は 定格出力が0.25キロワット以下のもの(ミニカー) | 3,700円 | |
軽二輪 | 総排気量が126~250ccのもの(側車付のものを含む) | 3,600円 |
小型二輪自動車 | 総排気量250ccを超えるもの(側車付のものを含む) | 6,000円 |
小型特殊自動車 | 農耕作業用のもの | 2,400円 |
その他(フォークリフトなど) | 5,900円 |
三輪および四輪以上の軽自動車
車種 | 年税額 | ||||
---|---|---|---|---|---|
(1) | (2) | (3) | |||
平成27年3月31日以前に新車の登録を受けた車両 | 平成27年4月1日以降に新車の登録を受けた車両 | 新車の登録から13年を経過した車両(重課税率) | |||
四 輪 以 上 |
乗 用 |
自 家 用 |
7,200円 | 10,800円 | 12,900円 |
営 業 用 |
5,500円 | 6,900円 | 8,200円 | ||
貨 物 |
自 家 用 |
4,000円 | 5,000円 | 6,000円 | |
営 業 用 |
3,000円 | 3,800円 | 4,500円 | ||
三輪 | 3,100円 | 3,900円 | 4,500円 |
(1)平成27年3月31日以前に新車の登録を受けた車両は、上の表の(1)、平成27年4月1日以降に新車の登録を受けた車両は、上の表の(2)の税率となります。ただし、新車の登録を受けてから13年を経過した車両については上の表の(3)の税率となります。
グリーン化特例(軽課)による軽自動車税の軽減
令和5年3月31日までの適用とされていたグリーン化特例(軽課)が3年延長(※特例3は2年)されました。令和8年3月31日(※特例3は令和7年3月31日)までに最初の新規検査(新車登録)をした一定の排出ガス性能と燃費性能を満たした軽自動車の登録年度の翌年度の軽自動車税(種別割)が軽減されます。
車種 | 標準税率 | グリーン化特例(軽課)の年税額 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
電気軽自動車・天然ガス軽自動車 | ガソリン車・ハイブリッド車 | |||||
特例1 | 特例2 | 特例3※ | ||||
四 輪 以 上 |
乗 用 |
自 家 用 |
10,800円 | 2,700円 | 対象外 | 対象外 |
営 業 用 |
6,900円 | 1,800円 | 3,500円 | 5,200円 | ||
貨 物 |
自 家 用 |
5,000円 | 1,300円 | 対象外 | 対象外 | |
営 業 用 |
3,800円 | 1,000円 | 対象外 | 対象外 | ||
三輪 | 3,900円 | 1,000円 | 2,000円 ※営業用に限る |
3,000円 ※営業用に限る |
車両区分 |
税率 |
||
<電気軽自動車> |
おおむね75%軽減 (特例1) |
||
<天然ガス軽自動車> 平成30年排出ガス規制に適合するもの。または平成21年排出ガス規制に適合し、かつ、平成21年排出ガス基準値より10%以上窒素酸化物の排出量が少ないもの。 |
|||
<ガソリン・ハイブリッド車> 平成30年排出ガス規制に適合し、かつ、平成30年排出ガス基準値より50%以上窒素酸化物等の排出量が少ないもの。 または、平成17年排出ガス規制に適合し、かつ、平成17年排出ガス基準値より75%以上窒素酸化物等の排出量が少ないもの。 |
+ |
令和2年度基準達成かつ 令和12年度燃費基準90%達成車 |
おおむね50%軽減 |
令和2年度基準達成かつ 令和12年度燃費基準70%達成車 |
おおむね25%軽減 ※令和7年3月31日までに 登録のあった分まで |
軽自動車税の申告について
軽自動車等を取得したり住所変更をした場合は15日以内に、所有者等でなくなった場合は30日以内にそれぞれ下記の窓口で申告してください。
車種 | 申告窓口 | 手続きに必要なもの |
---|---|---|
|
うるま市役所 市民税課 |
詳しくは原付等についてのページへ |
|
||
軽自動車検査協会 沖縄事務所 (浦添市港川512-51) ☎050-3816-3126 |
軽自動車検査協会へご確認ください。 | |
|
沖縄総合事務局 陸運事務所 (浦添市港川512-4) ☎050-5540-2091 |
陸運事務所へご確認ください。 |
軽自動車税の納付について
沖縄県内の金融機関又は、コンビニエンスストアでお支払いできます。期限内に納付していただきますようお願い致します。
納付場所
- うるま市役所本庁のみ
- 金融機関
- 琉球銀行
- 沖縄銀行
- 沖縄海邦銀行
- コザ信用金庫
- 沖縄県労働金庫
- 沖縄農業協同組合
- 沖縄県内のゆうちょ銀行ならびに郵便局
- コンビニエンスストア
※納付書の期限が切れたら納税課窓口へ。
軽自動車税納付書送付を変更する場合は、市民税課へ届け出が必要です。
お問い合わせ先