ここから本文です。
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種を自費で受けた方への償還払いについて
本市では、子宮頸がん予防ワクチンの積極的勧奨差控え期間中であった、平成25年度から令和3年度末までの間において、定期接種の機会を逃し(12歳~16歳)、その後自費で接種を受けた方に対して、当該接種費用の償還払いを実施します。
対象者
以下のすべての要件を満たす方が対象となります。
- 令和4年4月1日時点において、うるま市に住民登録がある平成9年4月2日~平成17年4月1日生まれの女子
- 定期接種(12歳~16歳)の対象年齢を過ぎて、令和4年3月31日までに、子宮頸がん予防ワクチンを自費で接種
対象ワクチン
以下の子宮頸がん予防ワクチン
- サーバリックス(2価ワクチン)
- ガーダシル(4価ワクチン)
※シルガード9(9価ワクチン)は償還払いの対象外です。
※予診のみで接種に至らなかった場合、予診費用のみを償還払いの対象とします。
申請方法
以下の書類を郵送もしくは窓口へご提出ください。
【申請書類】
- ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書(様式第1号)
- 被接種者の本人確認書類の写し(免許証、マイナンバーカード、健康保険証等)
- 振込希望金融機関の通帳またはキャッシュカードの写し
- 債権者登録申請書(健康支援課までお問い合わせください)
- 接種費用の支払いを証明する書類の原本(領収書および明細書、支払証明等)
- 接種履歴が確認できる書類の写し(母子健康手帳「予防接種の記録」欄の写し等)
【上記5・6をお持ちでないとき】
ワクチン接種を受けた医療機関から以下の書類を取得することで、5・6の書類に替えることができます。 - ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請証明書(様式第2号)
※申請書類5もしくは6の提出ができずに、支払った金額を証明できない場合は、申請受付は可能ですが、償還額が異なることとなります。
※予診費用のみの申請となる場合は、申請書類の5が必須となります。
※記入漏れ、必要書類の不足など、必要に応じて書類の返却や追加提出を求めることがございます。
【申請先】
〒904-2214 うるま市安慶名一丁目8番1号
うるま市役所 健康支援課 感染予防係
TEL:098-979-0950
償還額について
被接種者が負担した接種費用および予診費用を、本市が設定した上限額の範囲内で償還します。
上限額はこちらをご確認ください→償還額の上限について(PDF:335KB)
※接種費用または予診費用に含まれないもの(接種に要した交通費や文書料等)は対象外です。
※接種費用の支払額を証明できない場合は、「第4条第1項第1号の提出がない場合の金額」で償還します。
申請期限
- 令和7年3月31日まで
お問い合わせ先