ここから本文です。
有害ごみの出し方について
- 有害ごみとは、蛍光灯・電球・乾電池・水銀体温計などの有害物質を含むごみです。
- 指定された曜日に、かご等に入れて出してください。
- ※1 かん類と有害ごみは同じ曜日になりますが、それぞれ別々にかごに分けて出して下さい。
- ※2 袋、蛍光灯ケースには入れないでください。
- ※3 割れてしまった蛍光灯、電球は厚紙等に包み「われもの」「キケン」と書いてもやせないごみで出して下さい。
小型充電式電池リサイクルについて
概要
充電して繰り返し使える電池には、地球の希少な資源が使われていることから、資源有効利用促進法により「指定再資源化法」に指定され、回収・再資源化が義務付けられています。電気製品を廃棄する前に、充電式が使われていないか確認をお願いします。
小型充電式電池が使用されている主な製品
私たちの身の周りでは、あらゆるところで小型充電式電池が使用されています。その種類も、乾電池に似たものから1個以上の電池をプラスチックに入れた電池パックなど、さまざまな形があります。
主な材料として、さまざまな金属資源が使われ、なかでもニッケル(Ni)やカドミウム(Cd)コバルト(Co)など、希少な金属が使われています。
主な製品として、ノート型パソコン、携帯電話(ガラケー)、モバイルバッテリー、電気工具、携帯ゲーム機、ハンディ掃除機、電気シェーバー、電動歯ブラシなどがあります。これらをリサイクルすることで、資源の再利用が図れます。
対象物
リサイクルできる小型充電式電池には、下図のリサイクルマークがついています。お近くの「リサイクル協力店」の回収ボックスをご利用ください。
↓3つの矢印の「リサイクルマーク」が目印!!



よりよい充電式電池リサイクルのために次の点にご注意ください。
- 使用済み充電式電池に乾電池など他の電池を混ぜないでください。
- 充電式電池を取り出し、ショートにより発熱・発火する恐れがありますので、金属端子部分を絶縁するために絶縁テープを貼って回収ボックスに入れてください。
※制度など詳細については、一般社団法人JBRC(外部サイトへリンク)のホームページをご覧ください。
お問い合わせ先