ここから本文です。
小型充電式電池(リチウム、ニッケル、ニカド)の処分方法
リチウムイオン電池・ニッケル水素電池・ニカド電池(以下「小型充電式電池」という)の回収を、従来の一般社団法人JBRCの回収協力店での回収のほか、2025年(令和7年)8月18日(月)より、環境政策課窓口でも回収を行います。
リサイクルマークがある充電式電池は、引き続き家電量販店などの回収協力店でも回収しています。
※本市で回収する小型充電式電池は、家庭から出るものに限ります。事業所から出る小型充電式電池は、産業廃棄物となりますので産業廃棄物処理業者へご相談ください。
・ご家庭で不用になった小型充電式電池の回収を開始します(チラシ)(PDF:874KB)
小型充電式電池とは
小型充電式電池とは、携帯電話やモバイルバッテリー、ノートパソコンや電動アシスト自転車、コードレスの家電製品等に用いられている、充電をして繰り返し使える電池のことを言います。
リサイクルマークが目印です。
小型充電式電池の排出方法
- リサイクルマークのある小型充電式電池は、一般社団法人JBRCの協力店となっている電器店等で回収していますので、まずは販売店・メーカーやお近くのリサイクル協力店へお持ちください。市内のリサイクル協力店は別表(PDF:46KB)の通りです。
- 販売店等で回収されなかった小型充電式電池は市で回収しますので、電池を使い切り、端子をビニールテープ等で絶縁処理をしてから、環境政策課窓口へ持参してください。
- 膨張した小型充電式電池は、熱を持っている可能性があるため、金属製か陶器製の容器に入れ、密閉し衝撃を与えないよう注意しながらお持ちください。
- 液漏れした小型充電式電池は、ビニール袋に入れ、液漏れがない状態にしたうえでお持ちください。
‼注意事項‼
※小型充電式電池は、強い衝撃等が加わると発煙・発火の恐れがあります。分別されず排出されてしまうと収集・破砕・選別などのごみ処理工程の際に発火し、火災に繋がる恐れがありますので適正な分別・処分にご協力お願いします。
回収対象
- 膨張・液漏れした小型充電式電池
- 取り外し可能な小型家電のバッテリー(バッテリー以外は不燃ごみで排出してください)
- リサイクルマークの無い小型充電式電池
(参考)絶縁処理の例
一般社団法人JBRC会員企業製の小型充電式電池の場合
一般社団法人JBRCは、小型充電式電池や小型充電式電池を使用した製品の製造業者・輸入販売事業者により構成される団体で、不要になったリチウムイオン電池等を回収しています。
JBRC会員企業の製品に使用されている小型充電式電池はお近くの回収拠点にお持ちください。詳しくは一般社団法人JBRCウェブサイト(外部サイトへリンク)でご確認ください。
誤った使用・処分方法について
携帯電話やモバイルバッテリー、またノートパソコン等や電動アシスト自転車など、近年ますます多くの機器で用いられている小型充電式電池ですが、誤った使用や処分による火災事故が増加しております。また、強い圧力を加えると発熱発火することから、これらの使用・処分に当たってはくれぐれもご注意ください。
お問い合わせ先