トップページ > くらしの情報 > ごみ・リサイクル・し尿・浄化槽 > 家庭ごみの正しい分け方・出し方 > 粗大ごみの出し方について
最終更新日:2022年03月29日
家庭で不要になった粗大ごみについて、役所に電話又は窓口で申し込みをおこない、環境課が指定した日の朝の午前8時30分までに粗大ごみ処理券(300円)を貼り付け、指定した場所に出していただき、回収に伺います。
役所回収の場合は、1点につき300円の粗大ごみ処理券が必要になります。
※処理券の購入は粗大ごみ 申込後 にお願いします。(受け入れ不可のごみがあるため)
特定廃家電については下記のURLを参考にしてください。
→ 特定廃家電4品目の廃棄について
※水を吸う素材(ソファー、タンス、ベッド用マットレス等)には、ビニールの切り貼りやブルーシート等カバーをして出してください。
●処理券は市内のスーパー、商店、コンビニ等で購入できます。
※処理券の購入枚数は粗大ごみ申込時にご確認ください。
午前は午前8時30分から12時まで、午後は午後1時から4時30分までとなっております。
※申し込み可能な量には限りがありますので、詳しくは下記の番号までお問い合わせください。
【お問い合わせ】環境課 粗大ゴミ受付 098-974-6164
家庭で不要になった粗大ごみを直接、中部北環境施設組合(ごみ処分場)に運び込むことが出来ます。
その際、環境課(粗大ごみ受付)窓口で「ごみ搬入申請」が必要になります。
自己搬入の場合は、1点につき200円の粗大ごみ処理券が必要になります。
※200円の処理券は環境課隣の売店のみ販売しています。
●一時多量ごみ(例:引っ越しや自宅の清掃などで多量に出るごみ等)については基本的に
自己搬入で廃棄することになります。
●搬入許可証が処分場で必要になりますので事前に環境課窓口で申請してください。その際はごみの確認も必要にな
りますので、ごみを積み込んだ状態でお越しください。
●もやせるごみ、もやせないごみ、資源ごみについても同時に搬入できます。その際はうるま市の分別を守って指定
袋に入れて口を必ず結んで下さい。分別がされていない場合は、許可証の発行できません。
●土曜日や祝日に搬入する際は、毎週木曜日までに申請を行ってください。事前申請の場合はごみの内容を口頭で確認
しますので、内容を確定させた状態で環境課窓口にお越しください。
※日曜日の搬入は原則できません。
PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)
このページは市民生活部 環境政策課が担当しています。
〒904-2292 沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号うるま市役所 西棟地下
TEL:098-973-5594 FAX:098-973-6065
Copyright © 2015 uruma city All rights reserved.