トップページ > くらしの情報 > 子育て・保育 > 子育てに関する手当と制度 > こども医療費助成
最終更新日:2023年02月10日
令和4年2月1日からは「こども医療費助成制度」が変わります!
現在は未就学の児童を対象に助成している
現物給付方式の対象年齢が中学校卒業まで拡大となります。
制度変更の詳細はこちら
※令和4年1月6日時点で「こども医療費助成」または「母子及び父子家庭等医療費助成」の受給資格を
有している受給者の方には制度改正後の受給資格者証を1月24日に発送致しております。現在、到着が
確認できない場合は、うるま市役所こども家庭課(098-973-4983)までお問合せください。
現物給付対応医療機関等については、沖縄県保健医療部 保健医療総務課ホームページを
ご参照ください。 こちらをクリック
医療機関の皆様は、ページ下の『医療機関のみなさまへ』もご覧ください!!
こどもの医療費の一部を助成することにより、こどもの疾病の早期発見と早期治療を促進し、
保健の向上と健全な発育に寄与することを目的とする制度です。
以下の必要書類を持って、こども家庭課(本庁2F)にて資格取得申請を行ってください。
登録完了後に、こども医療費助成金受給資格者証の発行を行います。
【現物給付】
県内の各医療機関での受診の際に、窓口にて健康保険証とこども医療費助成金受給資格者証(ピンク色)を提示することで、医療保険適応分の医療費の自己負担金の支払なしで医療サービスを受けることができます。
※現物給付を導入していない医療機関等での受診分については、
これまでどおり自動償還方式での助成金給付となります。
※自動償還方式を導入していない医療機関での受診分については、
診療日の翌月以降2年以内に領収書を持参の上、こども家庭課窓口にて申請を行ってください。
沖縄県国民健康保険団体連合会より、こども医療費助成事業(自動償還方式)における提出方法について、新たにオンラインでの報告が追加されました!
インターネットに接続したパソコンにより報告するため、国保連合会への来館コストや郵送コストが省けます。
オンライン報告の申請希望または、詳細については沖縄県国民健康保険団体連合会のホームページをご参照ください。
PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)
このページはこども未来部 こども家庭課が担当しています。
〒904-2292 沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号うるま市役所 東棟2階
TEL:098-973-4983 FAX:098-979-7026
Copyright © 2015 uruma city All rights reserved.