最終更新日:2023年07月20日
☑ 母子(親子)手帳
☑ 予診票
生後2ヶ月以降できるだけ早期に接種を開始しましょう。
予診票はこちら
生後2ヶ月以降できるだけ早期に接種を開始しましょう。
予診票はこちら
○対象年齢 5ヶ月~1歳未満
○接種回数 1回
生後5ヶ月~8ヶ月の間で接種しましょう。
予診票はこちら
1期
○対象年齢 1歳のお子さん
○接種回数 1回
予診票はこちら
2期
○対象期間 小学校就学前の1年間
○接種回数 1回
予診票はこちら
1期
○対象年齢 3歳~7歳6ヶ月未満
○接種回数 3回
1期初回接種:6日から28日までの間隔をおいて2回
1期追加接種:1期初回接種(2回)終了後 1年の間隔をおいて1回
2期
○対象年齢 9歳~12歳(13歳の誕生日の前日まで)
○接種回数 1回
【特例対象者】
接種勧奨の差し控えによって接種機会を逃した(1)の方には接種の機会があります
(1)平成10年4月2日から平成19年4月1日生まれの方
特例対象者として、20歳未満の間で、1期・2期の未接種(残り回数)分を定期予防接種として接種できます。
※平成23年5月20日から、平成17年~平成21年の間に日本脳炎の予防接種の機会を逸した方々への
接種時期が緩和されました。
予診票はこちら
○定期対象者 小学6年生~高校1年生相当の年齢の女子
○キャッチアップ対象者 高校2年生相当の年齢~1997年(平成9年)4月2日生まれまでの女性
○接種回数 3回 ※1年以内に接種を終えることが望ましい。
※厚生労働省リーフレット参照
ワクチンの種類 | 接種回数 | ■標準的なスケジュール |
サーバリックス(2価) | 3回 | ■2回目:1回目から1か月後 ■3回目:1回目から6か月後 (上記の方法をとることができない場合) ●2回目:1回目から1か月後 ●3回目:1回目から5か月以上、かつ2回目から2か月半以上あける |
ガーダシル(4価) | 3回 | ■2回目:1回目から2か月後 ■3回目:1回目から6か月後 (上記の方法をとることができない場合) ●2回目:1回目から1か月後 ●3回目:2回目から3か月以上あける |
シルガード(9価) | 3回(もしくは2回) ※1回目接種するときの 年齢によって異なります。 |
【1回目接種を15歳になるまでに受ける(2回接種)】 ■2回目:1回目から6か月後 (上記の方法をとることができない場合) ●2回目:1回目から5か月後 【1回目接種を15歳になってから受ける(3回接種)】 ■2回目:1回目から2か月後 ■3回目:1回目から6か月後 (上記の方法をとることができない場合) ●2回目:1回目から1か月後 ●3回目:2回目から3か月以上あける |
PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)
このページは市民生活部 健康支援課が担当しています。
〒904-2214 沖縄県うるま市安慶名一丁目8番1号健康福祉センター うるみん3階
TEL:098-979-0950 FAX:098-974-4040
Copyright © 2015 uruma city All rights reserved.