ライフイベントから探す

  • 転入(市外からの引越し)
  • 転居(市内での引越し)
  • 転出(市外への引越し)
  • 婚姻
  • 妊娠・子育て
  • 出生
  • 離婚
  • 就職・退職
  • マイナンバー
  • おくやみ

トップページくらしの情報子育て・保育子どもの予防接種 > MR(麻しん・風しん)予防接種

MR(麻しん・風しん)予防接種

最終更新日:2023年07月28日

麻しん・風しんの流行が心配!
MR(麻しん・風しん)の予防接種はお済みですか

麻しんは、感染力が非常に強く(空気感染)、感染すると高熱や発疹以外にも重篤な合併症として、肺炎や脳炎が起き、死に至る危険性があります。沖縄県では、過去に麻しんの感染拡大があり、うるま市においても子どもの死亡がありました。
風しんにおいては、妊娠20週までに感染すると、先天性風しん症候群という先天性の病気や障がいを持った児が生まれる可能性が高くなります。
予防接種を行うことが唯一の予防です。ぜひ、対象となっているお子さんは、早めの接種をお願いします。
  

 


 

麻しん・風しん混合(MR)ワクチンの予防接種は
      早めに受けましょう!

●麻しん(はしか)という病気は、現代でもたいへん怖い感染症で、重篤になったり、死亡することがあります。
しかし、麻しん・風しん混合(MR)ワクチンの接種で予防することができます。予防接種率が95%だと、流行を防げることができます。
●MR定期予防接種の対象でまだ接種を済ませていない方は、早めにワクチンを接種しましょう。
 
麻しん・風しん混合(MR)ワクチン定期予防接種の対象者
【第1期】1歳~2歳未満(2歳誕生日の前日まで)

【第2期】平成29年4月2日~平成30年4月1日生まれ
    (小学校就学前1年間:幼稚園、保育園等の最年長クラスの児童)




(関連サイト)

・国立感染症研究所:麻しんについて
・沖縄県はしか〝0”プロジェクト:沖縄県はしか‟0”プロジェクト委員HP(外部リンクへ)

麻しん風しん混合(MR)ワクチン、
麻しん(M)ワクチン、風しん(R)ワクチン

 麻しんウイルス及び風しんウイルスを弱毒化して作った生ワクチンです。
 1歳になったらなるべく早く第1期の予防接種を受けるように努めてください。
 麻しんワクチンも風しんワクチンも1回の接種で95%以上の子どもは、免疫を得ることができますが、つき損ねた場合の用心と、年数がたって免疫が下がってくることを防ぐ目的で、2回目の接種(2期接種)が行われるようになりました。
 生後12月未満に麻しん及び風しんのワクチン接種を受けた場合には、第1期予防接種の対象年齢である1歳になった時に、定期予防接種を受けてください。第2期も年齢が来たら同様に受けてください。
 第2期接種は、小学校就学前の1年間、幼稚園、保育園最年長クラスの児童が対象者となります。
 第1期・第2期においては、麻しん風しん混合(MR)ワクチンが使用されます。
 麻しん又は風しんのいずれかにかかった者にも、麻しん風しん混合(MR)ワクチンを使用することが可能とされています。
 なお、病気の治療、予防などのためガンマグロブリン製剤の注射を受けたことがあるお子さんについての接種時期については、かかりつけ医と相談してください。
 

麻しん(はしか)

 麻しんウイルスの感染によって起こります。感染力が非常に強く、飛沫接触だけではなく空気感染(※)もあり、予防接種を受けないでいると、多くの人がかかり、流行する可能性があります。高熱、せき、鼻水、めやに、発疹を主症状とします。
 最初3~4日間は38℃前後の熱で、一時治まりかけたかと思うと、また39~40℃の高熱と発疹が出てきます。高熱は3~4日で解熱し、次第に発疹も消失します。しばらく色素沈着が残ります。 

 主な合併症としては、気管支炎、肺炎、中耳炎、脳炎があります。
患者100人中、中耳炎は約7~9人、肺炎は約1~6人に合併します。脳炎は、約1,000人に1~2人の割合で発生がみられます。また、亜急性硬化性全脳炎(SSPE)という慢性に経過する重症な脳炎は、約10万例に1~2例発生します。また、麻しん(はしか)にかかった人は数百人に1人が死亡します。

(※)ウイルスや細菌が空気中に飛びだし、広い空間で人に感染させることです。麻しん(はしか)、水痘(みずぼうそう)、結核などが空気感染します。

風しん(三日ばしか)

 風しんウイルスの飛沫感染によって起こります。潜伏期間は、2~3週間です。軽いかぜ症状ではじまり、発疹、発熱、頸部リンパ節腫張などが主症状です。
 そのほか、眼球結膜の充血もみられます。発疹も熱も3日ほどで治るため「三日ばしか」とも呼ばれることがあります。合併症として、関節痛、血小板減少性紫斑病、肺炎などが報告されています。血小板減少性紫斑病は患者3,000人に1人、脳炎は患者6,000人に1人くらいです。年長児や大人になってからかかると一般的に重症になります。

 一番恐ろしいのは、妊婦が妊娠早期にかかると、先天性風しん症候群と呼ばれる先天性の心臓病、白内障、聴力障害、発育発達遅延などの障害を持った子どもが生まれる可能性が高くなります。
 従って、妊娠前に予防接種を受けておくことが大切です。

副反応

 副反応の主なものは、MRワクチンでは発熱と発疹です。第1期では、観察期間中(0日~28日)に初発した発熱は約16.6%にみられ、そのうち最高体温が38.5℃以上であったものは、約10.6%にみられます。
第2期では、観察期間中(0日~28日)に初発した発熱は約6.0%にみられ、そのうち最高体温が38.5℃以上であったものは、約3.4%にみられます。発疹は、第1期で約4.3%、第2期で約1.0%にみられます。
他の副反応として、注射部位の発赤・腫脹(はれ)、硬結(しこり)などの局所反応、じんましん、リンパ節腫脹、関節痛、熱性けいれんなどがみられます。
これまでの麻しん風しんワクチン副反応のデータから、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、脳炎、けいれんなどの副反応が、まれに生じる可能性もあります。
 また、麻しんワクチンを接種した場合、発熱に伴う熱性けいれん(約300人に1人)を来すことがあります。その他、ごくまれに脳炎・脳症(100万~150万人に1人以下)の報告があります。
 風しんワクチンも生ワクチンも生ワクチンですから、麻しんと同じようにウイルスが体内で増えますが、予防接種を受けた人から周りの人に感染することはありません。

 麻しんにかかると症状は重く、重篤な後遺症を残したり死亡することもあります。風しんにかかった妊婦からは心臓の異常、白内障、網膜症、聴力障害、知能障害などがある先天性風しん症候群という先天的な障害をもつ児が生まれることがあります。このように病気にかからないよう、うつさないよう、予防接種をすませておきましょう。
 


 
 
Adobe Readerをダウンロードする(別ウィンドウ)

PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)

このページは市民生活部 健康支援課が担当しています。

〒904-2214 沖縄県うるま市安慶名一丁目8番1号健康福祉センター うるみん3階
TEL:098-979-0950   FAX:098-974-4040

ページのトップへ