トップページ > 都市計画・景観・建築・道路・公園・環境・土地利用等 > 景観・緑地 > 【景観】うるま市景観計画・景観条例に関すること
うるま市には、美しい海岸や島嶼地域の自然景観、世界遺産の勝連城跡に代表される歴史遺産など、特色ある美しい景観が数多くあります。
これらの美しい景観をまもり・そだて・つくり・いかすため、この度景観法に基づく「うるま市景観計画」を策定いたしました。
また、計画の策定とあわせて、本市の景観施策を推進するため、「うるま市景観条例」を制定いたしました。
今後は本計画と条例をもとにうるま市の景観行政を推進していきますので、皆様のご協力よろしくお願いします。
うるま市景観計画告示
※うるま市景観計画が策定されて5年が経過したことにより、うるま市景観計画が平成29年6月より改定<施行日平成29年7月3日>されました。
改訂版は下記より確認いただけます。
また、概要版よりよく問い合わせのある項目をピックアップしました。
・類型別区分 ・届出対象行為 ・高さ制限 ・エリアごと緑化基準
うるま市景観計画 【概要版】 | P1~P12 |
---|
構成 | ページ番号 |
---|---|
表紙~はじめに~目次 | 表紙~はじめに~目次 |
第1章 策定方針 | P1~P6 |
第2章 景観の特性と課題 1 | P7 ~P15 |
景観の特性と課題 2 | P16~P21 |
景観の特性と課題 3 | P22~P27 |
景観の特性と課題 4 | P28~P34 |
景観の特性と課題 5 | P35~P42 |
第3章 景観づくりの区域 | P43~P44 |
第4章 景観づくりの方針 | P45~P74 |
第5章 景観づくりの基準 | P75~P102 |
第6章 景観づくりのその他の方針 | P103~P106 |
第7章 景観重要公共施設の整備 | P107~P112 |
第8章 景観づくりの推進に向けて | P113~P120 |
参考資料 | P121~P126 |
(景観形成基準をわかりやすく解説したものです)
うるま市景観計画ガイドライン | P1~P90 |
---|
建築物等の高さ制限について
以下の場合については、うるま市景観条例の規定により、工事着工前に必ずうるま市景観みどり審議会の意見を聴取する必要があります(景観条例第13条第3項及び第14条)。
※景観みどり審議会の開催までには最低でも1ヶ月以上かかりますので、早めの事前相談・確認をお願いします。
※景観みどり審議会については、年度を通してある程度開催日程が決まっている場合がありますので、余裕を持った申請手続きを行うようお願いします。
※高さ制限の緩和については、景観条例第14条第1項及び建築物の高さ制限の緩和に関する規程に合致する必要があります。
➤建築物の高さ制限の緩和に関する規程
➤手続きの流れ(イメージ)
➤緩和申請に関する審議会用等資料作成要領
このページは都市建設部 公園整備課が担当しています。
〒904-2292 沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号うるま市役所 西棟2階
TEL:098-923-7122 FAX:098-923-7642
Copyright © 2015 uruma city All rights reserved.