ここから本文です。
目次
第27回参議院議員通常選挙
投票結果
男 | 女 | 計 | |
---|---|---|---|
選挙区 | 10,587人 | 11,811人 | 22,398人 |
比例代表 | 10,587人 | 11,811人 | 22,398人 |
【選挙区】期日前投票集計表(7月19日現在)(PDF:326KB)
【比例代表】期日前投票集計表(7月19日現在)(PDF:329KB)
〇第27回参議院議員通常選挙(選挙区)
投票者数計(国内) |
当日有権者数 | 投票者数 | 投票率 | |
男 | 49,403 | 26,589 | 53.82% | |
女 | 50,523 | 27,785 | 54.99% | |
計 | 99,926 | 54,374 | 54.41% |
第27回参議院議員通常選挙が行われます
選挙期日:令和7年7月20日(日曜日)
公示の日:令和7年7月3日(木曜日)
※詳細は、沖縄県ホームページ「【特設ページ】第27回参議院議員通常選挙」(外部サイトへリンク)にてご覧いただけます。
関連ページ:沖縄県選挙管理委員会「【特設ページ】第27回参議院議員通常選挙」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
投票できる方
18歳以上で、うるま市に引き続き3か月以上住んでいる日本国籍の方。
〇年齢要件
18歳以上とは、平成19年7月21日までに生まれた方のことです。
〇住所要件
令和7年4月2日以前から引き続き3か月以上うるま市に住んでいることが必要です。
市内で転居された方
市内で住所を異動し、令和7年6月4日までに転居届出を行った方は新住所地の投票所で投票を行います。
令和7年6月5日以降に転居届出を行った方は、旧住所地の投票所で投票を行います。
令和7年4月3日以降に転出された方
令和7年4月3日以降に他市区町村へ転出された方(転出後4か月を経過していない方)のうち、うるま市の選挙人名簿に登録されている方は、次の方法でうるま市で投票ができます。
・投票日の当日、うるま市で指定された投票所で投票する
・投票日の前日までに、うるま市で期日前投票をする
・うるま市選挙管理委員会から投票用紙等を取り寄せて、滞在先(転出先)の選挙管理委員会で不在者投票をする 滞在先での不在者投票
令和7年4月3日以降に転入された方
令和7年4月3日以降にうるま市に転入届を提出された方で、前住所地等の市区町村の選挙人名簿に登録されている方は、選挙人名簿の登録がある市区町村で次の方法で投票ができます。
・投票日の当日、選挙人名簿の登録がある市区町村で投票する
・投票日の前日までに、選挙人名簿の登録がある市区町村で期日前投票をする
・選挙人名簿の登録がある選挙管理委員会から投票用紙等を取り寄せて、うるま市選挙管理委員会で不在者投票をする 滞在先での不在者投票(うるま市以外に名簿登録がある方)
選挙公報及び候補者情報
【選挙区選出議員選挙(沖縄県選挙区)】
1.参議院選挙区選出議員選挙候補者情報(外部サイトへリンク)
2.選挙区選出議員選挙(沖縄県選挙区) 選挙公報(外部サイトへリンク)
【比例代表選出議員選挙】
1.比例代表選出議員選挙 名簿届出政党等の名称及び略称の一覧(外部サイトへリンク)
2.比例代表選出議員選挙 名簿届出政党等の名称及び名簿登載者氏名一覧(外部サイトへリンク)
3.比例代表選出議員選挙 選挙公報(外部サイトへリンク)
※1「候補者の氏名及び党派別の一覧」、「名簿届出政党等の名称及び略称の一覧」、「名簿届出政党等名称等及び名簿登載者氏名一覧」又は「選挙公報」をクリックして、候補者・名簿届出政党等の情報をご確認ください。
※2「候補者の氏名及び党派別の一覧」及び「名簿届出政党等の名称及び略称の一覧」の候補者・政党等の掲載順は届出順のため、「選挙公報」の順と異なる場合があります。
※3選挙管理委員会ホームページに掲載された選挙公報の取扱いについて、以下のような場合(例示)には、公職選挙法第142条、142条の4又は146条に抵触することがありますので、ご留意ください。
①選挙管理委員会ホームページに掲載された選挙公報をプリントアウトして、不特定又は多数の者に頒布。
②候補者、名簿届出政党等及び確認団体以外の者が、選挙管理委員会ホームページに掲載された選挙公報のデータを添付した電子メールを送信。また、特定の候補者等の選挙公報のみを抜粋して添付した電子メールを送信。
期日前投票
選挙日の当日、仕事や旅行などで投票に行くことができない場合に、期日前投票を行うことができます。
期日前投票は、次のとおり実施されます。
期日前投票所 | 投票ができる期間及び時間 |
---|---|
選挙管理委員会事務局 |
7月4日(金曜日)~7月19日(土曜日) |
石川保健相談センター |
7月16日(水曜日)~7月19日(土曜日) |
勝連シビックセンター | |
平安座自治会館 |
期日前投票をされる方は、入場券ハガキの裏面に必要事項を記入のうえご持参ください。
※期日前投票時にまだ18歳になっていない方は選挙管理委員会事務局で不在者投票をすることになります。
※詳しくは期日前投票所についてをご覧ください。
投票所について
令和7年7月20日(日曜日)選挙当日の投票所について
【投票所】市内に31か所あります。
・選挙当日は投票する場所が指定されています。
・入場券ハガキに記載されている投票所にて投票してください。
【投票時間】
〇午前7時から午後8時まで
ただし、次の投票所は投票時間が異なります。
〇午前7時から午後4時まで
第20投票所(津堅公民館)
〇午前7時から午後7時まで
第21投票所(浜公民館)
第22投票所(比嘉公民館)
第27投票所(桃原地区コミュニティ防災センター)
第28投票所(宮城島コミュニティ防災センター)
第29投票所(伊計集出荷場)
投票の順番・投票の仕方
投票所では、はじめに選挙区の選挙の投票をして、次に比例代表の選挙の投票を行います。
〇投票所での流れ
1.名簿対照係に「入場券を提示」する
2.選挙区の投票用紙交付係に「入場券を提示」し「投票用紙を受け取る」
3.選挙区の記載台で候補者1名の氏名を「投票用紙に記入」する
4.選挙区の「投票箱に投票用紙を投函」する
5.比例代表の投票用紙交付係に「入場券を提出」し「投票用紙を受け取る」
6.比例代表の記載台で参議院名簿登載者の氏名又は参議院名簿届出政党等の名称若しくは略称を「投票用紙に記入」する
7.比例代表の「投票箱に投票用紙を投函」する 【終了】
投票方法の種類について
選挙の投票は、7月20日の選挙日に指定された投票所に行き投票をしますが、そのほかにも期日前投票や不在者投票など、都合に合わせた投票の仕方があります。
投票所では、ご自分で投票用紙に候補者名を記入しますが、事情により字が書きづらい方や視力が弱く見えづらい方は代理投票や点字投票もできます。
また、各投票所には車いすも準備しており、歩きづらい方には投票所職員が付き添うこともできます。
〇代理投票
本人に代わり投票所の係員が投票用紙に記入することができる制度です。
〇点字投票
目の不自由な方は、点字による投票ができます。
〇不在者投票
・滞在先での不在者投票
出張先や旅行先で投票をする制度です。
・指定施設での不在者投票
入所している施設や、入院している病院で投票する制度です。
・郵便等による不在者投票
体の不自由な方など自宅で投票を行う制度です。
・滞在先での不在者投票(うるま市以外に名簿登録がある方)
令和7年4月3日以降にうるま市に転入された方や仕事や旅行などでうるま市に滞在している方は、選挙人名簿の登録がある市区町村の選挙管理委員会から投票用紙等を取り寄せて、うるま市選挙管理委員会で不在者投票を行うことができます。
※不在者投票は手続等に数日かかるため、選挙告示日前から申請ができます。
ご希望の方はお早目に手続きをしてください。
期日前投票集計表
男 | 女 | 計 | |
---|---|---|---|
選挙区 | 1,840人 | 2,267人 | 4,107人 |
比例代表 | 1,840人 | 2,267人 | 4,107人 |
男 | 女 | 計 | |
---|---|---|---|
選挙区 | 10,587人 | 11,811人 | 22,398人 |
比例代表 | 10,587人 | 11,811人 | 22,398人 |
【選挙区】期日前投票集計表(7月19日現在)(PDF:326KB)
【比例代表】期日前投票集計表(7月19日現在)(PDF:329KB)
公営ポスター掲示場について
うるま市内の公営ポスター掲示場の設置場所については、以下のファイルよりご覧いただけます。
また、うるマップでもポスター掲示場を公開しています。
うるマップはこちらよりご覧ください。(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
「明るい選挙」啓発ポスターコンクール入選作品展
みんなが政治に関心を持って、すすんで投票に参加し、ルールに違反することなく選挙が行われることを「明るい選挙」といいます。
その想いを込めて描いた、児童生徒の作品展を開催しておりますので、ご鑑賞ください。
展示場所:うるま市役所本庁舎 西棟1階市民ロビー
展示期間:令和7年7月4日金曜日~令和7年7月18日金曜日
観覧時間:午前8時30分~午後5時15分(土日祝祭日・役所閉庁日を除く)
投票済み証明書を発行しないことについて
投票済証明書は以下の理由によりおこなっておりません。
詳しくはこちらをご確認ください。「投票済証明書を発行しないことについて」(PDF:46KB)
お問い合わせ先