最終更新日:2023年12月01日
もっと「沖縄」や「うるま市」について知りたい方へ
所蔵している郷土資料や人物など、毎月1回、沖縄の郷土関係の図書を紹介します!
郷土資料→沖縄県産本/地域資料→うるま市関連本
それでは、気になるうちな~テーマをクリック
沖縄の遊び | 詩集を味わう | 「沖縄書店大賞」2023 郷土図書部門ノミネート作品 | 「沖縄書店大賞」歴代受賞作品 | うるま市から羽ばたいてます! |
みつけよう! 沖縄の虫たち |
身近にある植物で作ってみよう!遊んでみよう! | 沖縄のまんが | しまブタのかつやく | 沖縄の日常を読む(沖縄エッセイ特集) |
うちなーぐち | おきなわ食べ歩き | 南の島の染め織り | 絵本のなかのキジムナー | 沖縄本土復帰50周年 |
沖縄のコワイハナシ |
沖縄と風水 | THE 又吉栄喜 |
スポーツアイランド おきなわ |
世界に広がるうちなーんちゅ | キレイに健康に |
シーサー | KA・RA・TE | 沖縄の食と栄養学 | 沖縄を歩く | 最近 デビュー 沖縄作家 |
那覇のまち | 沖縄の野鳥 | 空を見上げて |
校長先生の学校づくり | 琉球弧の生き物 | おきなわの布 | 沖縄の歴史メシ | 沖縄のコワい話 |
うちなーぐちで読む物語 |
沖縄わらべうた | 追悼 大城立裕 ~その晩年の作品~ |
沖縄の行事と食 | 戯曲をたのしむ | 沖縄のはたらく車 |
うりうりずんずんうりずんずん | ペリーの琉球来航 | 高校野球 | 瀬長亀次郎 | 組踊の世界 |
沖縄のマスメディア | 沖縄の市場 | ハーブ | うちなーんちゅのお医者さん | 沖縄と台湾 |
沖縄と舟 | ぬちぐすい読本 | サンゴ | 琉球歴史浪漫 | 離島 |
沖縄エッセイ特集 | くわっちーさびら | うちなーぐち絵本 | 草花のある暮らし | 沖縄で暮らす | 生き物を探しに出かけよう! |
三線を弾きたい! | うるま市の魅力、再発見! | 追悼 儀間比呂志 | うちなー食べられる植物 | 沖縄の子ども達 |
うちな~んちゅとお肉 | テレビと沖縄 | 乗り物 | 残したい沖縄の手仕事 | うちなーシアター | 空手を知る |
写真で見る沖縄の風景 | 沖縄の民話 | うちなー視聴者の声 | 寄り道アート特集 | 沖縄の魔よけ |
うちなー野球 | 沖縄のしきたりと旧暦 | ウチナーごはん | なぜなに?沖縄 | カンムリワシ☆具志堅用高 | 沖縄の偉人 尚巴志 |
沖縄返還 | 「なりたい!○○」 | 沖縄のコワい話 | エイサーあれこれ | うちな~んちゅ |
琉球王朝を知る | 沖縄の薬草 | 沖縄文学の世界 | 沖縄の庭 | 沖縄の野生生物。 | 歩こう!沖縄県 |
ことわざ | 沖縄の仕事のあり方あれこれ | エメラルドグリーンの海 | 沖縄の草花 | 沖縄の鉄道 | うるまさんぽ |
沖縄健康の知恵 | 島唄 | 沖縄の年中行事 | グスクめぐり | 泡盛文化を知って楽しんでみませんか! | 沖縄の野鳥 |
登川誠仁其の二 | 伊波普猷賞 | 琉歌の世界 | うちなーぐち | ひ~じゃあ~(ヤギ) | 寄贈逐次刊行物 |
沖縄の野菜 | 沖縄の世界遺産 | 闘牛どころ、うるま | 寄贈逐次刊行物2 | 沖縄のお祝い | 沖縄にゆかりのある芥川賞作品 |
沖縄空手 | 沖縄気象 | 海の生きもの | 平敷屋朝敏 | 沖縄の海人 |
沖縄の地名 | 豚と沖縄 | 伝説ありんくりん | 伊波普猷賞 | 沖縄爆笑エピソード |
沖縄映画 | うるま市と基地 | 戦争絵本 | 沖縄の昆虫 | 登川誠仁 | 世界の沖縄人 |
沖縄の「食」 | ユタ | 昔ながらの遊び | 沖縄の伝説 | 島医者 | 沖縄の風水 |
肝高の阿麻和利 | 戦と童 | 親子であそぶ | 沖縄の星空 | 琉球散歩 | エイサー |
沖縄の美術 | 闘牛 | 組踊 | サイクリング | 沖縄の音楽 | 自然災害 |
統計で見る沖縄 | アメリカだった沖縄 |
沖縄の暮らし・しきたり読本 | 泡盛と沖縄料理 | 沖縄の染織 | 舞天物語 | うるま市情報 |
このページは教育委員会 社会教育部 図書館が担当しています。
〒904-2221 沖縄県うるま市平良川128番地
TEL:098-974-1112 FAX:098-974-3505
Copyright © 2015 uruma city All rights reserved.