トップ > 産業・しごと > 産業振興 > 商工業 > 令和7年度 通り会元気応援事業

ページID:9111

更新日:2025年8月5日

ここから本文です。

 

 

令和7年度 うるま市通り会元気応援事業

 

 

イベント情報(令和7年8月4日更新)

この度、7コミュニティーズ(市内7通り会)に

よる「うるま まちゼミ」事業が実施されます。

現在、参加店舗の募集を行っておりますので、

新しいお客さんを開拓したい、売上を伸ばしたいなど、

お店や地域の活性化にご関心のある皆様のお申込みを

お待ちしております!

 

説明会(8/11(月)19:15)を開催しますので、

ご関心のある事業者の皆様はぜひ、ご参加ください。

 

※ 「まちゼミ」とは…

       お店の方が講師となり、プロフェッショナル

  ならではの知識やコツ、人生が豊かになる

  知識、お得な情報、新たな学びの機会、

  趣味の楽しみ方などを「無料」でおしえて

  くれる小人数制のミニ講座です。

 

 

【説明会】

■日時:令和7年8月11日(月)19:15~20:30

■場所:いちゅい具志川じんぶん館(うるま市川崎468)

■申込:チラシ内のフォームよりお申し込みください。

 

【チラシ】

 R7うるままちゼミ参加店舗募集・勉強会(8月11日)案内(JPG:315KB)

 

 

 

 


          7コミュニティーズロゴ

 

事業趣旨

 うるま市通り会元気応援事業(補助金)は、

市内通り会(7コミュニティーズ連絡協議会)が行う

組織力強化地域における賑わい及び活力の創出

資する取組みに対して予算の範囲内において補助を行い、

地域経済の活性化を目指すことを目的としています。

 

補助対象事業

 補助金の対象となる事業は、以下の要件のいずれかを満たし、

市内通り会の組織力強化、地域における賑わい及び活力の創出等、

地域経済の活性化に資するものです。

 

【要件】

 1.組織力の強化につながる事業である

 2.持続的な消費及び地域の賑わい創出につながる事業である

 3.将来的な自走に向けた事業である

 4.効果的な次世代の担い手づくりに資する事業である

 

【事業例】

  • 専門家等からコンセプト、計画づくりについて助言を受ける
  • 空き店舗等を活用したチャレンジショップの整備
  • ECサイトの開設(オンラインショップ)
  • 広報活動(パンフレット、動画の制作、HP改修等)
  • まちゼミ、スタンプラリー、ハッシュタグキャンペーン等

 

補助対象事業者

7コミュニティーズ連絡協議会

 

補助対象経費

  1. 謝礼金(講師謝礼金、委員謝礼金等)
  2. 旅費(旅費、費用弁償等)
  3. 需用費(消耗品費、燃料費、食糧費、印刷製本費等)
  4. 役務費(通信運搬費、広告料、手数料等)
  5. 委託料
  6. 使用料及び賃借料
  7. 備品購入費
  8. その他市長が特に必要と認めた経費 

 

補助率、補助金の上限額

補助対象事業者 補助率 補助上限額

7コミュニティーズ連絡協議会(市内通り会)

9/10 以内  

 

250万円

       

 ※補助金の額については、今年度の予算の範囲内とします。

 ※上記により算出した補助金の額に1,000円未満の端数が生じたときは、切り捨ててください。

 

補助対象経費から消費税及び地方消費税額を除外することについて

 消費税及び地方消費税額は補助対象経費から除外し、

 補助金額を算定してください。

 

補助事業期間

交付決定の日~令和8年2月20日(金)

 

応募の要件

「補助対象事業者」の要件に加え、次に掲げる事項のすべてに該当する者とします。

  1. 事業経費の適正な執行についての管理体制と事務処理能力を有していること。
  2. 事業の進捗状況の報告をうるま市の要請に応じて、速やかな報告が可能であること。
  3. 以下のいずれにも該当しない者
    ア 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号。以下「法」という。)第2条第2号に規定する暴力団(以下「暴力団」という。)が事業主であるとき。
    イ 法第2条第6号に規定する暴力団員(以下「暴力団員」という。)が役員となっているとき。
    ウ 暴力団員が実質的に運営しているとき。
    エ 暴力団員であることを知りながら、その者を雇用し、又は使用しているとき。
    オ 契約の相手方が暴力団員であることを知りながら、その者と商取引に係る契約を締結しているとき。
    カ 暴力団又は暴力団員に対して経済上の利益又は便宜を供与しているとき。
    キ 暴力団又は暴力団員と社会的に非難される関係を有しているとき。

 

応募締切日

補助事業実施予定日の14日前までに申請書類一式をうるま市(商工振興課)へ提出してください。

 

交付決定

1.応募書類の提出後、事務局において内容を

  精査し補助金の交付決定を行います。

 

2.交付決定までの期間は、応募書類の提出から

  概ね2週間を予定しています。

  上記の期間は目安であり、状況や応募内容に

  応じて前後する場合があります。

 

3.交付決定の日付以降、事業を開始(支出)

  することができます。

 

応募に係る留意事項

  1. 書類作成に要する経費等については申請者の負担とし、提出された申請書類等は返却しません。
  2. 採択された場合は、申請者の団体名、事業の内容などを一般(新聞、ホームページ等に)公表することがあります。
  3. 補助事業の経費については、帳簿及びすべての証憑書類を補助事業の完了の日の属する年度の終了後、5年間、いつでも閲覧に供せるよう保存しておく必要があります。
  4. 事業終了後の動向や波及効果等について、フォローアップ評価(追跡調査)を行うことがありますので、ご協力をお願いします。

 

応募書類

  1.補助金交付申請書(交付要綱 様式第1号)(RTF:59KB)

  2.補助事業計画書(交付要領 別紙1)(エクセル:15KB)

  3.補助事業予算書(交付要領 別紙2)(エクセル:26KB)

 

 

変更に関する申請(交付決定後)

 1.変更承認申請書(交付要綱 様式第3号)(RTF:57KB)

 

実績報告

 補助事業が完了した際には、補助事業に関する支払いをすべて完了させ、

事業終了後20日以内または補助金交付の年度のにおける2月末日までに

以下の書類をご準備の上、うるま市商工振興課へご提出をお願いします。

 

  1.実績報告書(交付要綱 様式第5号)(ワード:22KB)

  2.補助事業報告書(交付要領 別紙3)(エクセル:16KB)

  3.補助事業決算書(交付要領 別紙4)(エクセル:25KB)

  4.補助事業決算書(補助簿)(交付要領 別紙5)(エクセル:336KB)

  5.取得財産等管理台帳(交付要領 別紙6) (ワード:19KB)

    ※「別紙6」は取得等した財産(備品等)がある場合

 

うるま市通り会元気応援事業補助金 交付要綱

  • うるま市通り会元気応援事業補助金 交付要綱

 

うるま市通り会元気応援事業補助金 交付要領

  • うるま市通り会元気応援事業補助金 交付要領

 

うるま市通り会元気応援事業補助金 募集要領

  • うるま市通り会元気応援事業補助金 募集要領

 

 

参考(市内通り会ホームページ)

赤道東大通り会 https://r.goope.jp/akamichihigashi/(外部サイトへリンク)

赤道南大通り会 https://r.goope.jp/akamichiminami/(外部サイトへリンク)

みほそあきない組合 https://r.goope.jp/mihoso/(外部サイトへリンク)

肝高あやはし組合 https://r.goope.jp/kimutaka/(外部サイトへリンク)

グランド通り会 https://r.goope.jp/gurando/(外部サイトへリンク)

平良川通り会 https://r.goope.jp/tairagawa/(外部サイトへリンク)

コミュニティみどり町 https://r.goope.jp/midorimachi/(外部サイトへリンク)

 

お問い合わせ

 うるま市 経済産業部 商工振興課

 電話番号:098-923-7634

 メ ー ル :syoukou-ka@city.uruma.lg.jp

 

お問い合わせ先

経済産業部商工振興課

沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号うるま市役所 西棟1階

電話番号:098-923-7634

ファクス番号:098-923-7627

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す

おすすめ情報