うるま市認知症サポーター養成講座のご案内
最終更新日:2022年08月29日
うるま市では、多くの方々が認知症に関する正しい知識を持つことで、認知症の人ややその家族が安心して
暮らせる地域づくりを推進するため、「認知症サポーター養成講座」の開催に取組んでいます。
・認知症サポーター養成講座のご案内(地域用)
・認知症サポーター養成講座のご案内(企業用)
・認知症サポーター養成講座のご案内(学校・PTA用)
認知症サポーター養成講座とは
自治会、各種団体、地域住民、学校、職場などへ、講師が出向き認知症についての勉強会を実施します。
・この講座は、認知症の介護方法を学ぶためのものではありません。
・この講座は、認知症について正しく理解していただくための講座です。
認知症サポーターとは
・認知症サポーター養成講座を受講した方が認知症サポーターです。
・認知症サポーターとは、何か特別なことをする人ではありません。認知症について正しく理解し、認知症の人
や家族を温かく見守る応援者として、地域や職場などで自分のできる範囲で活動します。
例えば、友人や家族にその知識を伝えたり、地域で暮らす住民として、またまちで働く人として、手助けする
など活動内容はそれぞれです。
(※ 認知症の人の介護などに従事してもらうわけでありません。)
認知症サポーターになるためには
認知症キャラバン・メイトが実施する認知症サポーター養成講座(1時間半程度)を受講された方が認知症
サポーターとなります。講座受講の証として、オレンジリングを配布します。
認知症サポーター養成講座申込書及び実施報告様式等
・うるま市認知症サポーター等養成講座実施要綱
・認知症サポーター養成講座開催申込書(様式第1号) PDF・Word
・認知症サポーター養成講座実施報告書(様式第2号) PDF・Word
自治会、各種団体、地域住民など、10人以上のグループから申込があれば講師(キャラバン・メイト)を
事務局(うるま市地域包括支援センター)が派遣します。
講座はどなたでも認知症についての知識を学ぶことができ、教材費や受講料は無料となっています。
講座を開催したい日時、場所等おおよその計画を立てていただき、申込書を送信または提出してください。
なお、講師(キャラバン・メイト)はボランティアとして講師を務めるため、講座開催に関わる費用は、原則
発生しません。ただし、講座の主催者側が、講師に交通費等の実費を支払うことは可能です。
提出先及び事務局
うるま市介護長寿課地域支援係
〒904-2292 うるま市みどり町一丁目1番1号
電話番号 098-973-5112
FAX番号 098-982-6041