トップ > 健康・医療・福祉 > 健康 > 健康づくり > 9月は健康増進普及月間です!

ページID:9098

更新日:2025年8月27日

ここから本文です。

令和7年度健康増進普及月間

 

健康増進普及月間とは

生活習慣病の特性や運動・食事・禁煙など個人の生活習慣の改善の重要性についての国民一人ひとりの理解を深め、さらにその健康づくりの実践を促進するための期間です。

実施期間

9月1日から9月30日までの1か月間

令和7年度の重点テーマは『休養・睡眠』!

よりよい睡眠のために生活習慣を含め振り返ってみましょう!

知っているようで知らない睡眠のこと(PDF:416KB)

睡眠Q&A “睡眠の質って?” “質を上げるポイントは?” “睡眠障害って?”(外部サイトへリンク)

すいみんカレンダー(外部サイトへリンク)

睡眠POP

 

お酒はほどほどに、、、良い睡眠につながるかもしれません♬
スマートライフプロジェクト「飲酒(男性編)」(外部サイトへリンク)
スマートライフプロジェクト「飲酒(女性編)」(外部サイトへリンク)

 

 

食生活改善普及運動とは

厚生労働省では、毎年9月1日から9月30日までの1か月を「食生活改善普及運動」の期間と定め、食生活への取組を更に強化するため、全国的に運動を展開しています。

食生活改善普及運動啓発ポスター2025

 

令和7年度の基本テーマは『まずは毎日、あと一皿ずつ野菜と果物をプラス』!

おいしく減塩野菜プラス1皿毎日の暮らしに果物をバランスよく

 

うるま市健康支援課公式クックパッドでは、簡単おいしい野菜レシピをたくさん掲載しています。ぜひご覧ください♪

こちらから▶▶▶うるま市クックパッド

健康寿命とは

人の寿命における“健康上の問題で日常生活が制御されることなく生活できる期間”を意味します。
日本では、平均寿命と「健康寿命」との間に10歳前後の差があります。
病気を予防し、健康増進、介護予防などによって、平均寿命と「健康寿命」の差を短くすることができれば、国民がより健やかで心豊かに生活できる活力のある社会の実現につながります。

 

平均寿命

健康寿命

 

 

適切な運動や食生活などを通じて健康寿命を伸ばし、人生の最後まで元気に楽しみながら健康な毎日を送りたいですね♪

こちらも参考に↓↓↓

 

 

お問い合わせ先

市民生活部健康支援課

沖縄県うるま市安慶名一丁目8番1号健康福祉センター うるみん3階

電話番号:098-973-3209

ファクス番号:098-974-4040

メールアドレス:kenkou-sienka@city.uruma.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?