ライフイベントから探す

  • 転入(市外からの引越し)
  • 転居(市内での引越し)
  • 転出(市外への引越し)
  • 婚姻
  • 妊娠・子育て
  • 出生
  • 離婚
  • 就職・退職
  • マイナンバー
  • おくやみ

予防接種とは

最終更新日:2016年12月26日

予防接種とは

麻しん(はしか)や百日せきのような感染症の原因となるウイルスや細菌、またはがつくり出す毒素の力を弱めて予防接種液(ワクチン)をつくり、これを体に接種して、その病気に対する抵抗力(免疫)を作ることを、予防接種といいます。「予防接種」に使う薬液のことを「ワクチン」といいます。
すべての病気に対してワクチンがつくれるわけではありません。細菌やウイルスなどの性質によってつくれないものもあります。

予防接種が必要なわけ

お母さんが赤ちゃんにプレゼントした病気に対する免疫は、百日せきでは生後3ヶ月までに、麻しん(はしか)では生後12ヶ月までにほとんど自然に失われていきます。そのため、この時期を過ぎると、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があります。その助けとなるのが予防接種です。
子どもは発育とともに外出の機会が増え、感染症にかかる可能性も高くなります。予防接種に対する正しい理解の下で、お子様の健康にお役立てください。

定期予防接種と任意予防接種

定期予防接種は法律に基づいて、市町村が実施している予防接種のことです。
任意予防接種は、定期予防接種以外の予防接種のことです。努力義務規定がなく、個人の希望により受ける予防接種です。
 

Adobe Readerをダウンロードする(別ウィンドウ)

PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)

このページは市民生活部 健康支援課が担当しています。

〒904-2214 沖縄県うるま市安慶名一丁目8番1号健康福祉センター うるみん3階
TEL:098-973-3209   FAX:098-974-4040

ページのトップへ