ライフイベントから探す

  • 転入(市外からの引越し)
  • 転居(市内での引越し)
  • 転出(市外への引越し)
  • 婚姻
  • 妊娠・子育て
  • 出生
  • 離婚
  • 就職・退職
  • マイナンバー
  • おくやみ

予防接種について

最終更新日:2023年09月01日

予防接種とは

 予防接種とは、病原体に対する免疫をつけたり、免疫を強くするために、ワクチンを接種することをいいます。
予防接種は、大きく「定期接種」と「任意接種」の二つに分けられます。

定期接種と任意接種

1.定期接種とは、予防接種法第5条第1項に基づき実施する予防接種のことをいいます。
 定期接種には、A類疾病に対するものとB類疾病に対するものがあります。

 (1)A類疾病(14疾病)
    ジフテリア・百日せき・急性灰白髄炎(ポリオ)・破傷風
    麻しん・風しん
    日本脳炎・結核・Hib感染症・肺炎球菌感染症(小児がかかるものに限る)
    ヒトパピローマウイルス感染症・水痘(水ぼうそう)・B型肝炎・ロタウイルス感染症


    主に疾病の集団予防、重篤な疾患の予防に重点が置かれています。
   本人及び保護者に努力義務が課せられています。原則、全額公費負担で予防接種を受けることができます。

 (2)B類疾病(2疾病)
    インフルエンザ・肺炎球菌感染症(高齢者等がかかるものに限る)

   
    主に疾病の個人予防に重点が置かれています。
   本人の意思に基づいて予防接種を受けるものであり、法的な義務はありません。
   原則、全額自己負担で接種を受けることになりますが、うるま市では一部助成を行っています。

2.任意接種とは、予防接種法に基づかない予防接種のことです。
 

定期接種の種類

主に子どもが受ける予防接種(A類疾病に対するもの)
名称 対象者・接種期間
ロタウイルス感染症
・ロタリックス(1価) 
・ロタテック(5価)

 ※どちらか1つ

(1価)出生6週0日後から出生24週0日後までの間にある者
(5価)出生6週0日後から出生32週0日後までの間にある者
 ※初回接種は出生14週6日までに接種してください
B型肝炎 1歳に至るまでの間にある者
Hib(ヒブ) 生後2ヵ月から5歳の誕生日の前日までの者
小児用肺炎球菌 生後2ヵ月から5歳の誕生日の前日までの者
四種混合
(DPT-IPV)
生後2ヵ月から7歳6ヵ月となる前日までの者
BCG 1歳に至るまでの間にある者
MR(麻しん・風しん) 第 1 期:1歳児
第 2 期:小学校入学1年前の4月1日から入学する年の3月31日までの間
第 5 期:昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性のうち
      風しん抗体が不十分なもの
水痘(水ぼうそう) 1歳から3歳のお誕生日前日までの者
日本脳炎 第 1 期 :生後6ヵ月から7歳半となる前日までの者
第 2 期 :9歳以上13歳未満の者
特例措置:平成7年度から平成18年度生まれの者で、20歳未満の者
DT(二種混合) 11歳以上13歳未満の者
子宮頸がん
・サーバリックス
 (HPV2価)

・ガーダシル
 (HPV4価)
・シルガード9
 (HPV9価)
 ※どちらか1つ
1.小学6年から高校1年相当年齢の女性

2.平成9年度から平成19年度生まれの女性(令和7年3月31日まで)
 ※平成19年度生まれの女性は、令和6年4月1日から該当します。

 
主に高齢者が受ける予防接種(B類疾病に対するもの)
名称 対象者・接種期間
インフルエンザ       1.65歳以上の者
2.60歳以上65歳未満の者であって、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の
  日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する者
  及び
ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の
  障害を有する者
高齢者肺炎球菌  1.65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳
  又は100歳となる日の属する年度の初日から当該年度の末日までの間にある者
  (令和2年4月1日から令和6年3月31日まで)
2.60歳以上65歳未満の者であって、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の
  日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する者
  及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の
  障害を有する者

行政措置による予防接種

 うるま市では、下記の予防接種を行政措置として実施しています。
予防接種法に基づかない、市が独自で助成を行う予防接種です。詳細はリンク先をご覧ください。
名称 対象者・接種期間
おたふくかぜ 1歳児
MR(麻しん・風しん)
 第1期
2歳以上で、MR第2期(定期接種)該当前の者     
MR(麻しん・風しん)
 第2期
小学1年から小学6年相当年齢の者

参考ホームページ

予防接種情報(厚生労働省)
予防接種情報(国立感染症研究所)
Adobe Readerをダウンロードする(別ウィンドウ)

PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)

このページは 市民生活部 健康支援課が担当しています。

〒904-2214 沖縄県うるま市安慶名一丁目8番1号 健康福祉センターうるみん3階
TEL:098-979-0950   FAX:098-974-4040

ページのトップへ